
別名は若林耕七。大阪京町、花淵家の次男として生まれる。兄・花淵為助の写真館で育った。 本田霊学の流れを汲む長沢雄楯(出口王仁三郎や友清歓真の師)の高弟という。 慶応年間、大坂で薬舗を営む傍ら写真材料品を販売。 そのころ、一橋公(徳川慶喜)の使者阿部寿八郎(亀谷徳次郎)が大坂に来た。その際に 阿部寿八郎 から写真を習った。『獨立軒(独立軒)若林写真館』という館名が残る。 明治天皇を撮影している。花淵為助の子、花淵正美も若林耕化の門人となっている。明治 22 年、大阪へ出てきた若林耕に写真術を教えている。 明治 29 年、若林耕は娘婿となり写真館(獨立軒)を継承した。明治 41 年、花淵正美は博労町の写真館(支店)を継承した。昭和 5 年、死去。
生年/出身: 1850 大阪(京町堀)
開業年: 1891(慶応年間 )
開業地、主要拠点: 大阪(大阪市西区)