
堀家の祖先は岐阜本巣郡軽海村出身という。父は堀與兵衛 、母は堀しな。父の代に京都に出ている。
幼名は堀松次郎、別名は大坂屋與兵衛(大坂屋与兵衛)、保利與兵衛(保利与兵衛)、月の家真澄。商家の長男として生まれる。天保 9 年頃、大阪の回船問屋に奉公し、ガラス師・万屋庄三郎の門人として10年間修行。後に大坂屋と号し、父の「与兵衛」を襲名。「大与」という屋号で京都丸太町で硝子製造業を始めた。模造砂金石を硝子で製造する事を発明し富を得る。京都に住んでいた 辻礼輔 は堀真澄の評判を聞きつけ、科学実験用のガラス器を注文していた。その際に、明石博高の存在を知り、舎密学、写真額の研究仲間に入りたいと願い出て、辻から明石へ橋渡しした。文久 2 年、辻禮輔(辻礼輔)、明石博高、亀谷徳次郎に写真化学、理化学を学ぶ。文久 3 年、紙写真法(国産の鶏卵紙)を研究して紙焼きに成功。元治元年、寺町通りで写真館・西洋伝法写真処を開設。 後藤象二郎や新島襄なども撮影に訪れた。当初は暗室は大八車で移動していたが、後に「暗袋」を考案。また湿板写真の乾燥防止のために、蜂蜜を利用するなど考案した。慶応元年(2 年とも)、祇園町(寺町通仏光寺下ル)に支店を開設。 慶応 3 年、仁和寺宮環俗を撮影の際に、「月の家真澄」の名を贈られた。 明治維新後、舎密局に勤務。明治 5 年、息子の堀松之助(のち堀真澄二代目)に写真術を教えている。 明治 9 年、舎密局御用掛。明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛、辻精一郎、安平治、角倉玄遠、鎌田永弼、舟田有徳、酒井虎逸、長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太、藤井圏蔵、安平治、橋垣**、舟田有徳、堤董子、吉田佐兵衛、長谷川清之進、三品**、酒井虎逸、堀真澄、津久間**、角倉玄遠、鎌田永弼、辻精一郎、小寺準之助、成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重、野田**、桂氏丸が参加している。明治 13 年、第 9 回京都府博覧会の品評方(審査員)を務めた。明治 13 年、死去。事業は長男(堀真澄二代目)に継承された。
本人が記した『丙寅入日記覚帳』に、写場を利用した人数の記載があり、坂本龍馬、近藤勇、長岡謙吉、中岡慎太郎、岡本健三郎らが利用した。佐久間象山が暗殺された際に、暗殺当日に堀真澄に教えられた湿板写真の薬方を記した懐紙を持っており、これが佐久間象山の絶筆になった。
生年/出身: 1826 京都(丸太町)*境町と も
開業年: 1864
開業地、主要拠点: 京都