
父は鈴木京蔵といい、三男として豊橋に生まれる。幼くして柴田松太郎の養子となった。明治 20 年頃、上京し、京橋南伝馬町の写真石版店・山瀬庄三郎に奉公し写真術を習得。 光村利藻の経営する店舗で写真館技師。 明治 26 年、赤坂溜池で写真館を開業した。 明治 27 年、第二本写真品評会会員。 明治 30 年頃、小西写真機店で活動写真撮影に従い初期の映画界に貢献した。 明治 31 年、明治 32 年にかけて東京の風景など数編を試作した。 明治 32 年、日本発の劇映画「稲妻強盗の捕縛」を撮影。 明治 32 年、9 代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎出演の歌舞伎「紅葉狩」を撮影。 これは現存する最も古い日本映画とされる。 明治 33 年、中国で義和団事変が起こり、博文館写真班として日本軍に随行し、深谷駒吉とともに吉澤商店によって派遣され、記録映像を撮影。 明治 39 年、北清事変に従軍、日露戦争にも博文館写真班として撮影。三越写真部技師長も務めた。 日本美術写真印刷所の創始者。 昭和 4 年、死去。
生年/出身: 1870 愛知(三河国豊橋)
開業年: 1893
開業地、主要拠点: 東京(赤坂溜池、東亰市赤坂見附下)