
島嘉國の表記もある。父は旅籠角屋・島仁三郎(島英林)。名は 島玉之助。 弘化 4 年、幼い頃から画才に優れており、椿椿山(江戸時代後期の日本の文人画家である)が主宰する画 塾「琢華堂」に入門した。 安政 3 年、蕃書調所で翻訳に従事。 文久元年、蕃書調所で洋画を学び、外国人から写真術を修得。 親族の幕臣・寺沢槻之丞の弟として入籍してもらい開成校絵図調出役として雇用された。 慶応年間、岩橋教章は、戦乱を避けてきた写真師・島霞谷、隆夫妻を自宅に住まわせ、写真術の手ほどき を受けた。 慶応 3 年、絵図調出役に就任。なお、絵図調出役の前任者は中島仰山であった。動植物図鑑の博物画の制作に加わった。 江戸下谷で写真館を開業。 明治元年、一代限りの家来となり、島仁三郎と改名。 明治元年、地図御用出役。 明治 2 年、徳川茂栄に写真術を教授。 明治 2 年、大学東校中写字生となる。 解剖図や、頭蓋骨の写真撮影、活版印刷活字(東校活字)などを行う。 明治 3 年、大写字生(従八位)に昇進。 明治 3 年、死去。墓所は浅草新堀端の浄念寺。 妻の島隆は日本最初の女性写真家とされる。
生年/出身: 1827 栃木(下野)
開業年:
開業地、主要拠点: 東京(下谷久保町)
師匠: