
父は周防出身、神戸随一の廻船問屋だった栄町「長門屋」の光村弥兵衛(本姓は水木)。母は光村弥兵衛の本妻ではなく、妾腹の子として大阪別邸で生まれ、のち神戸本邸に引き取られたという。長男。 明治 24 年、父が死去。 その葬儀写真を撮影したのは市田左右太(初代)であった。 葬儀写真に興味を抱き、居留地のトムソン商会から輸入カメラを入手。 「市田写真館」に持ち込んで市田左右太から直接写真術を教わった。 明治 24 年、慶応義塾に入学して上京。 明治 24 年、小川一真に伝授料を支払い当時最新の「コロタイプ印刷」を教わった。 のち、相続した遺産 3000 万円を基に光村印刷(東証 1 部上場)の基礎を築く。 明治 34 年、神戸に関西写真製版印刷を創立したが経営に失敗。 大正 3 年、東京で再起をはかった。 昭和 3 年、光村原色版印刷所と改称。 昭和 6 年、引退。 昭和 30 年、死去。
生年/出身: 1877 大阪
開業年: 1901
開業地、主要拠点: 兵庫(神戸)
師匠: 市田 左右太(初代) 小川 一真