
本名は清水三吉。父は狩野派幕府御用絵師・狩野洞章(静知齋洞章、狩野静知齋)。父から絵を学んだ。安政元年、鍛冶橋狩野派に入門して「狩野玉龍」を名乗る。安政 6 年、ドイツ人医師シーボルトに従い植物写生を手伝いながら、洋画と写真術を研究。文久 2 年、シーボルトが日本を去るとき、写真機や薬品を譲り受けたといわれる。明治 5 年、横浜弁天通り住吉町に写真館を開業。明治 5 年、東京日本橋に移転。明治 5 年、呉服町に移転。その後横浜へ戻り、油絵を描いた。後に宮内省の御用写真師となっている。 明治 14 年の新聞に、写真業を止め、油絵と石版に従事するため横浜に移住すると書かれている。明治 14 年、第 2 回内国勧業博覧会の写真部門で最高賞。油彩も受賞。明治17年の新聞に、肺病で休養していたが、今川橋際で再開するという記事が書かれている。明治 40 年、死去。弟の鈴木東谷は野毛山で写真館を開業(のち 2 代目となる)。養子の清水条次郎は、妻の姉の子(3 代目となる)。長男の鈴木鈴之助は横浜太田調で開業。鈴木鈴之助の弟・鈴木攓雲は長崎・東京で開業するが、のち鈴木千里に事業を譲っている。
明治8年の東京名士番付『大家八人揃』(東花堂)に「清水東谷、横山松三郎、内田九一、守山(森山)浄夢、加藤正吉、北丹羽(北庭)筑波、小林玄洞」の名がある。
生年/出身: 1841 東京(江戸・浅草森下町)
開業年: 1872
開業地、主要拠点: 東京(呉服街、日本橋)、神奈川(横浜)
師匠: