堀 真澄(二代)(ほり ますみ)

堀真澄

幼名は堀松之助。 明治 5 年、父の初代堀真澄から写真術を学ぶ。 明治 8 年、大津の能仁儀道(明治中期、大津で仏教関連の本を出版しているため僧侶と思われるが、詳細は不明)に師事。 明治 9 年、京都府舎密品誤用を拝命。 明治 13 年、父が死去し、跡を継ぐ。京都の宮家、華族の御用を務めた。 明治 20 年(25 年とも)、洋風の写真館を新築。 明治 28 年、第 4 回内国勧業博覧会に出品し、有効 2 等賞を受賞。 明治 28 年、堀与一郎(のち 3 代目堀真澄)が学び始める。 明治 40 年、平塚の日本乾板株式会社の創立に参画。 明治 44 年、死去。

生年/出身: 1857 京都(寺町高辻上ル)

開業年: 1880

開業地、主要拠点: 京都

師匠: 堀 真澄(初代)

弟子: 森 重一郎 堀 真澄(三代)