宮下 欽(みやした きん)

名古屋宮下欽写真師

松代藩士。 父は松代藩城下、松代町の大島富作。二男として生まれる。最初は大島仁之助という名であった。大島家は代々、御切米五斗入弐拾五表玄米五人扶持の松代藩士であり、父も同様であった。
天保8 年、父が御納戸役を任じられる。
天保9 年、父が元方御金奉行を任じられる。
文久3 年、兄・大島直之進(大島春水)が家督相続。
この頃、宮下欽は松代藩士、宮下翁輔の養子となる。
養父・宮下翁輔(宮下家)は代々、御切米金七両弐分上壱人中弐人下弐人御扶持の松代藩士であった。
安政5 年、家督相続して、大島仁之助から宮下欽次郎と改めた。
安政5 年、御番入となる。
元治元年、同藩の佐久間象山は、一橋慶喜(徳川慶喜)の意により総勢15 人の随行者を連れて京都に上洛することになる。
元治元年、松代藩は朝廷から京都南門の警衛を命じられる。
元治元年、京都で禁門の変が起こると、松代藩は参内して朝廷の守りについた。幕府はこれを不満として、松代藩に大坂伝法川口の警衛と長州征討の先鋒を命じている。
元治元年、宮下欽次郎は、御警衛方御番士に任じられ、大坂へ上洛。
元治2 年、大坂を出立し、松代に帰着。
慶応元年、宮下欽次郎は御警衛方御番を解かれ、二番へ帰番。

佐久間象山の勧めで、上京。
明治元年、横山松三郎(写真館・通天楼)から写真術を学んだという。宮下欽は門人として技術を磨いていただけでなく、「通天楼」の経営面にも奔走していたという。
明治3年(明治8年とも)、名古屋で写真業を開業。 明治 10 年、第一回内国勧業博覧会で褒状。 明治 11 年、名古屋博覧会で受賞。 名古屋城、濃尾震災等を撮影している。 明治 12 年、岡本圭三(後の二代目鈴木真一)は夫婦で名古屋本町に移り写真館を開業したが、この写真館を宮下欽に譲って、サンフランシスコに渡っている。なお、著名なキリスト教神父・柴山準行を通して2代目鈴木真一と妻(初代鈴木真一の娘)、 宮下欽と妻、水谷鏡が名古屋ハリストス正教会の信者となり入会している。明治16年、後妻「みの」(岡崎出身、嘉永2年生)と入籍。なお、跡継ぎの宮下守雄は先妻の子である。明治 25 年、濃尾地震の記録写真集「愛岐両県震災写真説明書」を刊行。明治26年、息子の宮下守雄(明治3年生)が継いでいる。なお、宮下守雄の娘(宮下志づ)は、宮下写真館の技師でのち江木商店へ移った中村利一に嫁いでいる。宮下守雄の叔父に、陸軍少将・牧野毅(弘化元年生。松代藩士・大島規保の次男、のち松代藩士牧野大右衛門の養子。佐久間象山、川本幸民に学んでいる)がいる。牧野毅は武田斐三郎と親交があり、安政3年に横山松三郎は諸術調所で武田斐三郎から薬品の調合を学んでる。
明治 27 年、大日本写真品評会名古屋支部会頭。
明治41年、写真店は閉店。大正 8年、死去。
なお、門人ではないが、水谷鏡は、宮下欽の写真館を知り、写真師を目指しはじめたという。

生年/出身: 1837 長野(松代町)

開業年: 1870(明治8年とも)

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋本町三丁目)

師匠: 横山 松三郎

弟子: 中村 利一 宮下 守雄