今井 貞吉(いまい さだきち)

写真師今井貞吉土佐藩

「いまい・ていきち」と読むこともある。父は土佐藩下士・今井米次。 号は風山、風山軒。医師でもある。土佐高知藩町方下横目として仕える。 安政 6 年、藩命により長崎で貿易について調査を行う。 この際、フランス語の写真書と望遠鏡を入手。上野彦馬に写真術を教わった。 その後、薩摩で洋式工業を視察。帰国後免職となり、大阪堺で医者を業とする傍ら、古銭の標本を集めた。 早崎鉄意から写真機を購入し、撮影法を学んでいる。 慶応 3 年、堺事件(堺町内で起きた、土佐藩士によるフランス水兵殺傷事件)の際に折檻に従事。 のち大阪に岩崎弥太郎と土佐商会を発足する。明治3年、今井貞吉や若林耕化から写真術を学んだ息子の今井榮が写真館を開業。明治 5 年、土佐に戻り共立社を設立。明治 14 年から 16 年まで、高知県議。 以後は古銭収集と研究生活に入り、10 年以上かけて「古銭大全」30 巻を完成させた。明治 36 年、死去。開成館大坂表貨殖局差配役、会計司権少浪華商会係、共立社々長、育児院々長、今井時計店々主などの肩書もある。

生年/出身: 1831 高知(土佐国土佐郡潮江村塩屋崎)

開業年:

開業地、主要拠点: 高知

師匠: 上野 彦馬

弟子: 今井 栄