上野 彦馬(うえの ひこま)

父は上野俊之丞、弟は上野幸馬。上野俊之丞の父は上野若瑞(長崎漢画派)。上野若瑞の父は山本若麟(長崎漢画派)。山本若麟の父は上野若元(長崎漢画派)。
号は季渓。 嘉永 4 年、父・上野俊之丞が他界し、幼くして蘭学、化学を学び、染色、時計、砲術、写真術を研究。 大分・日田の儒学者で、教育者、漢詩人でもあった広瀬淡窓の塾「咸宜園」(文化 2 年に創立された全寮 制の私塾)に入門し 3 年間学び、長崎に戻る。 その後、蘭通詞・名村八右衛門からオランダ語を習う。 安政 5 年、オランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトを教師とする医学伝習所内に新設された 舎密試験所で舎密学を学び、湿板写真術に関心を持つ。 津藩士・堀江鍬次郎らと共に蘭書を頼りに写真技術を習得し、感光剤の化学薬品の自製に成功するなど、 化学的に写真術の研究を深める。 安政 6 年、フランスの写真家ロシエにより写真術を習得。 安政 6 年、今井貞吉が藩命により長崎で貿易について調査を行った際に上野彦馬に写真術を教わっている。 万延元年頃、高山一之は江戸に出て上野彦馬に写真を学んだといわれる。 文久 2 年、故郷の長崎に戻り中島河畔で「上野撮影局」を開業した。 文久 2 年、中島寛道が化学と写真術を学んでいる。 文久 2 年(3 年とも)、守田来蔵が門下として写真術の教えを受けている。元治元年、富重利平が写真術の教えを受けている。 慶応元年、溝渕広之丞(土佐藩士、溝淵広之丞とも)らと長崎遊学を命じられ、化学を学ぶ。 慶応元年、長崎で中浜万次郎らが上野彦馬の撮影所に出入りし、井上俊三に写真修業をさせている。 慶応 2 年、井上俊三が藩費により上野彦馬撮影局の機材を三百両で買い上げる。 慶応 3 年、坂本龍馬の立像を上野彦馬スタジオで撮影されており、坂本龍馬は井上俊三、後藤象二郎は上 野彦馬の撮影とされる。ほか、高杉晋作などの志士や明治の高官、名士の肖像写真を多く撮影。 幕末期に松林公一松林一十が長崎の佐賀藩屋敷に出役中、上野彦馬から写真術の教えを受けている。 明治 5 年、植松柳谷に「安吉秘伝」を伝えている。 明治 7 年、金星の太陽面通過の観測写真を撮影し、これが日本初の天体写真となった。 明治 10 年、西南戦争の戦跡を撮影し、これが日本初の戦跡写真となった。 同年、第 1 回内国勧業博覧会で鳳紋褒賞を受賞。 明治 23 年頃、磯長海洲が上野彦馬の写真館(上海支店)で 3 年間写真撮影に従事している。ウラジオストク、上海、香港など海外に支店を持ち、後進の指導にもあたった。 上野彦馬の妹(コノ)の婿養子、上野才蔵(大分日出町生まれ、本名は泉)は、香港支店長になっている。明治 37 年、長崎で死去。上野彦馬の長男(上野陽一郎)、次男(上野秀次郎)は、上野彦馬の没後に千馬町に兄弟で開業したが、間もなくして閉鎖した。

なお、 上野秀次郎は英語で「H・UYENO」と記載されるため、上野彦馬の台紙と混同されていることがある。

生年/出身: 1838 長崎(銀屋町)

開業年: 1862

開業地、主要拠点: 長崎(中島)

師匠:

弟子: 内田 九一 富重 利平 磯長 海洲 伊藤 廣治 井上 俊三 今井 貞吉 片宗 権一 清河 武安(初代) 清河 武安(二代) 神代 延祥 薛 信二郎 守田 来蔵 森永 伊吉 高山 一之 中島 寛道 信伊奈 亮正 松林 一十 佐野 景明 三苫 宗十郎 野口 丈一 吉冨 ** 植松 柳谷 上野 才蔵 上野 秀次郎 浦田 茂次 浦川 多三郎 内田 雅治 江崎 礼二 河合 乗祿 木々津 又六 猿木 亀代人 只野 藤五郎 立木 文龍 立木 信造 立木 行義 古塚 藤吉 松尾 幾三郎 松尾 謙次 宮崎 宇太郎 古賀 瑳六 渡瀬 守太郎 渡瀬 定太郎 立花 芳斉 森田 禮造 上野 陽一郎 森山 國蔵 森山 菊太郎 松林 公一 桝谷 **