【古写真の調査後売却】男爵・色部義太夫(写真師・鈴木真一、二見朝隈撮影)

男爵・色部義太夫妻色部類子古写真

◆鶏卵紙

◆写真師
二見 朝隈(初代)
本名は小林友十。別名は二見勇。 父・小林安吾の次男として生まれる。 少年時代に上京して写真を学ぶ。 明治 4 年、北庭筑波に入門。北庭筑波の命により、朝隈を名乗る。 明治 8 年、丸木利陽が写真を学んでいる。 明治 8 年、東京・日本橋に写真館を開業するが、まもなく火災に遭う。 明治 8 年、横浜に移り、野毛山から昇る朝日を撮影。 明治 11 年、京橋区銀座 2 丁目に二見写真館を再び開業。 明治 11 年、菊池宥清が学んでいる。 明治 18 年、「高名見立三幅対」で名が挙げられている。 明治 22 年、深沢要橘と協力して「写真新報」を創刊。写真材料の販売も行った。 晩年は実業家・岩谷松平と水産会社を起こしたが、失敗。 明治 41 年、死去。

二見 朝隈(2 代)
本名は伊藤芳之助。 白崎民治の門人。その後上京し江木写真館技師となり、海部進の薫陶を受けた。 白崎民治のあっせんで二見 朝隈(初代) の養女(あつみ)と結婚し、後継者となる。

鈴木 真一(初代)
本名は高橋勇次郎。 天保 6 年、高橋文左衛門の三男として生まれる。 高橋家は代々、農業と漁業の兼業の家であった。 天保 8 年、父、母が相次いで亡くなり、家を継いだ長兄を助け、家業を手伝った。 安政元年、下田(大工町)の資産家で質物と荒物商・鈴木與七(屋号・大坂屋)への婿養子となる。 安政元年 11 月 4 日、安政の大地震が起こり、鈴木家は甚大な被害を受け財産を失った。 のち、旧宅の瓦礫を取り除いている時、義父・鈴木與七が土中に埋めた小判等が流失を免れて出てきた。 これを元手に家は修造し、また雑貨商を営むことになるが、あまりうまく行かなかった。 のち、養蚕業に転じたが、一時的な儲けに終わった。 慶応 3 年(2 年とも)、単身で横浜に出る。 下岡蓮杖と知り合いであったため、横浜で蓮杖の元へ訪ね、弟子となった。 横山松三郎と共に、下岡蓮杖の手助けをしながら写真術を学ぶ。 明治 6 年、独立し、横浜弁天通六丁目弁天橋前と本町の三叉路に開業。 明治 7 年、下岡蓮杖の門下・岡本圭三が長女・のぶの婿となる。 (岡本圭三は、後の二代目鈴木真一) 明治 7 年、北白川宮、小松宮を撮影。 明治 10 年、第一回内国勧業博覧会に皇族の肖像写真等を出品し、花紋章を受章。 明治 12 年、金井弥一が学んでいる。 明治 14 年、東京麹町区飯田町二丁目五十三番地(九段坂)に支店を開業し、岡本圭三に任せた。 明治 15 年、田中美代治が学んでいる。 明治 16 年、成田常吉が学んでいる。 明治 17 年、横浜真砂町一丁目一番地に本店を移転。 この頃、陶磁器に写真を焼き付ける技術を開発し、外国人向けの商品として販売した。 また、風景写真と人物や、人物写真 2 点を合成した「ハテナ写真」が評判となった。 明治 30 年、隠居し、長男・鈴木伊三郎へ家督を譲る。 伊三郎も「鈴木真一」と改名することになったため、岡本圭三(2 代目鈴木真一)と重なることとなった。明治 35 年頃、岡本圭三は、二代目・鈴木 真一の名を返上している。 隠居後は礫庵久米仙人と称して、東京小石川小日向台町「礫庵」で過ごす。 大正 7 年、死去。 なお、写真館(九段坂)はのちに佐藤福待中島待乳の弟子)が購入し、佐藤写真館を開業した。のち長谷川保定に譲っている。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

◆色部義太夫
幼名は吉郎、のち義太夫。嘉永五年9月3日生まれは長野県埴科郡杭瀬下村の豪商。上州高崎藩の金銀用達を命ぜられ、田安家・一橋家・清水家の下で功績を認められ、苗字帯刀を許される。祖先は上杉氏の家臣だったが、祖父・義太夫義敦の時代に帰農。父は義太夫義陏。明治6年家督相続。閏年に類子と結婚。長野県より依頼され、地券取調所出仕。のち埴科郡の村会議員、鋳物師屋村戸長、長野県会議員など務める。貴族院の高額納税者に名がある。明治15年浅田宗伯の高弟とともに漢科普救病院を起こす。子供がおらず、海軍中将・男爵・赤松則良の4男「庸男」を養子とする。

◆妻・色部類子
明治6年家督相続。閏年に色部義太夫と結婚。

◆浅田 宗伯
(あさだ そうはく、文化12年5月22日(1815年6月29日) – 明治27年(1894年)3月16日)は日本の漢方医[1]、儒学者。諱は惟常[1]、号は栗園[1]。信濃国筑摩郡栗林村(現在の長野県松本市島立)出身。地元で初めて民衆に種痘を実施した熊谷珪碩(江馬蘭斎の門弟)や、高遠藩儒臣中村元起(中村弥六の父)に医学の薫陶を受けた後、志を立て京都、江戸において漢方医学と共に頼山陽[1]や猪飼敬所らから経書・儒学・歴史学[1]等を修めた。その後大坂で大塩平八郎の門をたたいて陽明学を学ぶ。はじめ江戸の諸名医の門を叩いたが相手にされず、幕医・本康宗円の理解を得るに及んで、多紀元堅・小島尚質・喜多村直寛ら医学館考証派の諸名家に紹介されたという[1]。宗伯の名乗りは宗円より一字を承けたものである。信濃国伊那郡出身の書生、堀内伊三郎が宗伯の元で薬飴を製造し、その子伊太郎が浅田飴と命名し販路を開いたことに始まる。

◆色部氏
(いろべし)は、、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の氏族。江戸時代における家格は侍組分領家。 越後国岩船郡平林城(新潟県村上市)に本拠を置き、本庄氏と共に越後秩父氏を形成した。 元々は越後小泉庄色部条(現在の村上市牧目の一部)の地頭だったが、南北朝時代に北朝方として南朝方で平林城の平林氏を攻め滅ぼし、そのままそこを居城とした。その後も色部高長が加地氏と共に南朝方の小国氏、池氏、河内氏、風間氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らと戦っている。 戦国時代には上杉氏を補佐し、色部勝長は上杉謙信から血染めの感状を貰っている。 上杉景勝の会津転封、のち米沢転封に従い江戸時代には米沢藩家老を務めたが、戊辰戦争の際、敗戦の責を負わされ断絶。のちに再興を許された。

◆吉澤則良【赤松則良】の四男は、赤松庸男【色部庸男】
 妻:広幡庸子(侯爵 広幡忠朝の娘)
   長男:色部義明 日本銀行総裁
   男:色部義治【赤松義治】(京都府知事 赤松小寅の養子)明治乳業常務
   男:色部良三(色部るいの養子)
   女:色部加寿子(守屋公平の妻)

◆赤松 則良
(あかまつ のりよし、天保12年11月1日(1841年12月13日) – 大正9年(1920年)9月23日)は、日本の武士(幕臣)、軍人、政治家。貴族院議員。栄典は海軍中将従二位勲一等男爵。通称は大三郎。日本造船の父と呼ばれる。軍艦奉行の赤松範静は大叔父。 幕府十五番組御徒士(御家人)・吉沢雄之進の次男として江戸深川に生まれる。弘化4年(1847年)、旗本だった祖父・赤松良則の後を継ぎ赤松姓となる。オランダ語を学び、蕃書調所に勤める。 安政4年(1857年)に長崎海軍伝習所に入所して航海術などを学ぶ。万延元年(1860年)日米修好通商条約批准書交換の使節団に随行し、咸臨丸で渡米する。文久元年(1861年)に幕府よりアメリカ留学生として選任される。しかし南北戦争勃発のためオランダ留学生に変更となり、内田正雄・榎本武揚・澤太郎左衛門らと共に文久2年(1862年)、長崎を出航してオランダへ向かう。 文久3年(1863年)4月にオランダ・ロッテルダムに到着。開陽建造と同時進行で、運用術、砲術、造船学などを学ぶ。慶応2年(1866年)に完成した開陽丸に乗船して帰国する榎本釜次郎ら、同行のオランダ留学生達と別れてオランダへ残留、留学を継続する。慶応4年(1868年)大政奉還を知り、留学を中止し帰国の途に着く。同年5月17日、横浜港へ帰着した。 戊辰戦争が勃発すると、幕府海軍副総裁となった榎本釜次郎と合流して江戸脱走を試みるが果たせず、徳川家臣らと共に静岡藩へ移る。静岡藩沼津兵学校陸軍一等教授方として徳川家のために尽くし、その後は明治政府に出仕して海軍中将にまで累進。主船寮長官、横須賀造船所長、海軍造船会議議長、明治22年(1889年)に開庁した佐世保鎮守府の初代長官などの要職を歴任した。明治20年(1887年)5月24日に男爵を叙爵[1]。貴族院議員も務め、1917年9月13日に辞職[2]。明治26年(1893年)に予備役となったのち、見付(現・静岡県磐田市)へ本籍を移し、終の住家として旧赤松家(静岡県・磐田市指定文化財)を建造する。旧赤松家は現在磐田市教育委員会の管理のもと、一般公開されている。明治38年(1905年)10月19日、後備役に編入[3]。1909年11月1日に退役[4]。1917年9月14日に隠居した[5]。 日本海員掖済会の初代会長(1881年~1891年委員長、1891年~1905年会長)を務め、明治25年(1892年)3月には、有栖川宮威仁親王を同会総裁に推戴した。 墓所は東京都文京区の吉祥寺。