大井 卜新(おおい ぼくしん)

父・大井源四郎(和歌山県平民)。長男。大阪(京都とも)、長崎で蘭学と医学を学び、蘭学医となる。安政 5 年、長崎に留学中、写真術を研究している。松本良順上野彦馬内田九一、阿部徳次郎(亀谷徳次郎)等とも親交していた。慶応元年、大阪で開業。大坂歩兵屯所付き医師として伏見の役に参加、和歌山藩士に列せられる。また、大阪府仮病院(現・大阪大学医学部附属病院)医師となる。明治維新後、大学得業生、文部省助教を経て薬剤師となる。明治5年または明治6年、桑田正三郎は神戸で横田朴斎から写真術を学んだのち、京都までの帰路で大阪に立ち寄り、大井卜新宮津賢治郎葛城思風田村景美石橋松之助和田猶松石川文右衛門等に会い写真術の研究を重ねた。明治 9 年、大阪で薬局を開業。のち大阪府会議員となる。明治 37 年、衆議院議員に当選(三重県、立憲政友会)。 中外生命保険会社設立、硫酸肥料、伊和鉄道、大阪電灯などの重役、大阪商業会議所副会頭も務めた。明治 42 年、渋沢栄一のアメリカ実業界視察旅行「渡米実業団」に参加。大正13年、死去。著名な社会運動家の大井憲太郎は、文久3年に、長崎で蘭学・英学を学び、大井卜新との知遇を得て義兄弟となり、大井の名字を名乗った。長女の大井まつゑに養子・大井五十吉(大阪府平民、亡小松有藏長男)を迎えている。大井五十吉は薬剤商いを継ぎながら東洋紙工印刷(株)取締役 となった。

生年/出身: 1834 和歌山(紀伊国牟婁郡西山郷平、谷村、紀州領十津川)

開業年:

開業地、主要拠点: 大阪

師匠: 内田 九一

弟子: 桑田 正三郎