桑田 正三郎(くわた しょうざぶろう)

父・小山庄助の長男。妻は京都の友田金三郞の姉・ 友田なか。 慶応元年頃、父が他界。 慶応 2 年頃、薬種商の中野方に見習いに出る。 明治初期、京都の舎密局に出入りし、写真に興味を持つ。明治5年または明治6年、桑田正三郎は神戸で横田朴斎から写真術を学んだのち、京都までの帰路で大阪に立ち寄り、大井卜新宮津賢治郎葛城思風田村景美石橋松之助和田猶松石川文右衛門等に会い写真術の研究を重ねた。神戸では市田左右太からも学んだ形跡がある。明治 6 年、京都で写真館を開業。 明治 8 年、紙商・桑田家に婿養子に入り、写真材料を販売する桑田商会を開業。 明治 22 年、日本初のアマチュア写真団体・日本写真会創立会員(会長は榎本武揚)。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。 明治 28 年、第四回内国勧業博覧会に出品。 明治 30 年、心斉橋に店舗を新築。今宮に工場を設けた。また写真材料を輸入販売した。 明治 38 年、アマチュア写真団体・浪華写真倶楽部の設立を後援。 大正 5 年、全国の写真師 78 人の経歴・事跡を記録した著書「月の鏡」を発刊。 昭和 7 年、死去。 『月の鏡』の中に、桑田正三郎佐貫徳兵衛吉田清七と三人で近年京都大丸の写真部で撮影した写真があり、「三人共に同年京都の出生」と記載されている。

生年/出身: 1855 京都(堺町御池)

開業年: 1873

開業地、主要拠点: 京都

師匠: 横田 朴斎 市田 左右太(初代) 石川 文右衛門 大井 卜新 和田 猶松

弟子: 石井 吉之助 角田 吉三郎 石川 文右衛門