【古写真関連資料】上野俊之丞と、第11代薩摩藩主・島津斉彬

島津 斉彬日本初の写真ガラス原版

嘉永元年、上野俊之丞がダゲレオタイプを入手。
これが日本最初の写真機伝来とされ、のち島津斉彬の手に渡り、薩摩藩における写真術の研究を進展させることになった。

安政 4 年 9 月廿日、薩摩藩主島津斉彬が、宇宿彦右衛門市来四郎に命じて、自分の姿をダゲレオタイプ (銀板)写真に撮らせた。写真は現存し、尚古集成館に保存されている。

日本人で初めて写真撮影された人物が島津斉彬であるとされ、その日が日本写真協会により「写真の日」として制定されている。
撮影技術自体にも興味をもち、城の写真を自ら撮影するなど、好奇心に富んだ人物であったといわれている。斉彬が撮影した写真は、当時の技術では上出来であったと伝えられている。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

◆島津 斉彬(しまづ なりあきら)
島津 斉彬は、江戸時代後期から幕末の大名で、薩摩藩の第11代藩主。島津氏第28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院は江戸幕府第13代将軍・ 徳川家定の正室。

薩摩藩よる富国強兵や殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。

文化6年3月14日(1809年4月28日)、島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸(薩摩藩上屋敷)で生まれる。母・弥姫(周子)は「賢夫人」として知られた人物で、この時代には珍しく斉彬はじめ弥姫出生の3人の子供は乳母をつけず、弥姫自身の手で養育された。また、青年期まで存命であった曽祖父第8代藩主・重豪の影響を受けて洋学に興味をもつ。これが周囲の目に蘭癖と映ったことが、皮肉にも薩摩藩を二分する抗争の原因の一つになったとされる。

斉彬が次の藩主となれば、重豪のように公金を湯水のごとく費やし藩財政の困窮に一層の拍車をかけかねないと、特に藩上層部に心配され、斉興は斉彬が40歳を過ぎても家督を譲らなかった。また家老・調所広郷(笑左衛門)や斉興の側室・お由羅の方らは、お由羅の子で斉彬の異母弟に当たる久光の擁立を画策した。斉彬派側近は久光やお由羅を暗殺しようと計画したが、情報が事前に漏れて首謀者13名は切腹、また連座した約50名が遠島・謹慎に処せられた。斉彬派の4人が必死で脱藩し、斉興の叔父にあたる筑前福岡藩主・黒田斉溥に援助を求めた。斉溥の仲介で、斉彬と近しい幕府老中・阿部正弘、伊予宇和島藩主・伊達宗城、越前福井藩主・松平慶永らが事態収拾に努めた。こうして嘉永4年(1851年)2月に斉興が隠居し、斉彬が第11代藩主に就任した。この一連のお家騒動はお由羅騒動(あるいは高崎崩れ)と呼ばれている。

藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興した。嘉永4年7月(新暦:1851年8月頃)には、土佐藩の漂流民でアメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)を保護し藩士に造船法などを学ばせたほか、安政元年(1854年)、洋式帆船「いろは丸」を完成させ、帆船用帆布を自製するために木綿紡績事業を興した。西洋式軍艦「昇平丸」を建造し幕府に献上している。昇平丸は後に蝦夷地開拓の際に咸臨丸とともに大きく役立った。黒船来航以前から蒸気機関の国産化を試み、日本最初の国産蒸気船「雲行丸」として結実させた。また、下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局に関わる。

斉彬は松平慶永・伊達宗城・山内豊信・徳川斉昭・徳川慶勝らと藩主就任以前から交流をもっていた。斉彬は彼らとともに幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革(安政の幕政改革)を訴えた。特に斉彬は黒船来航以来の難局を打開するには公武合体・武備開国をおいてほかにないと主張した。阿部正弘の内諾を受け、薩摩藩の支配下の琉球王国を介したフランスとの交易を画策し、市来四郎を派遣したが、後の斉彬の急死で頓挫している。

安政4年(1857年)の阿部正弘の死後、安政5年(1858年)に大老に就いた井伊直弼と将軍継嗣問題で真っ向から対立した。第13代将軍・徳川家定が病弱で嗣子がなかったため、宗城ほか四賢侯、斉昭らと共に次期将軍として斉昭の子の慶喜を推した。斉彬は、篤姫を家定の正室として嫁がせ、さらに公家を通じて慶喜を擁立せよとの内勅降下を朝廷に請願した。一方、井伊直弼は紀州藩主・徳川慶福(よしとみ)を推した。直弼は大老の地位を利用して強権を発動し、反対派を弾圧する安政の大獄を開始する。結果、慶福が第14代将軍・徳川家茂となり、斉彬らは敗れた。

斉彬はこれに対し、藩兵5,000人を率いて抗議のため上洛することを計画した。しかし、その年(安政5年)の7月8日(1858年8月16日)、鹿児島城下で出兵のための練兵を観覧の最中に発病し、7月16日(新暦:8月24日)に死去した。享年50(満49歳没)。死因は、当時日本で流行していたコレラという説が有力であるが、そのあまりに急な死は、嫡子がいずれも夭逝していることとも併せ、父・斉興や異母弟・久光またはその支持者の陰謀であるとの噂もあった。なお、みなもと太郎は漫画『風雲児たち』において、薩摩ではコレラの流行が既に終わっていること、症状悪化の緩やかさがコレラの症状に該当しないこと、「異常なまでの心臓の衰弱」が、赤痢・腸チフスなど、コレラ以外の病気を死因とする他の病死説にも当てはまらないことを指摘し毒殺説を暗に支持する立場をとり、当初赤痢説を支持していた海音寺潮五郎が小説『西郷隆盛』の第二版から毒殺説に転じたことも紹介している。

法名:順聖院殿英徳良雄大居士。
墓所:鹿児島県鹿児島市池之上町の玉龍山福昌寺跡。
斉彬の死後、その遺言により、久光の長男・忠義が後を継いだ。なお、遺言では忠義に斉彬の長女を嫁がす条件で仮養子とし、六男・哲丸を後継者に指名しており、哲丸と忠義との相続争いを未然に防止する内容になっていたが、哲丸は安政6年(1859年)に3歳で夭折した。