片山 精三(かたやま せいぞう)

片山精三写真師広島

片山精三とも記載される。旧姓は葛城。妻は片山静香。明治4年から明治5年頃、大阪で上野幸馬葛城思風(片山精三の義兄)から写真術の教えを受けた。明治7年、上京し女性写真師・塙芳野の門に入り、また二見朝隈中島待乳とも交流を持った。 明治 10 年(11年とも)、帰阪、神戸に転じて写真業を開業。明治14年、全国の写真行脚を試み、山陰山陽両道の同業者を訪ね、技術を伝授して回った。 明治17年、広島の地で止まり、写真館を開業。明治17年、広島鎮台司令官・野津道貫中将新任の際に鎮台将校一同を撮影。明治18年、呉鎮守の御用を受け出張撮影に従事。なお、野津道貫の三男・野津鎮之助は、江崎清の妻の妹(末弘ヒロ子)と結婚している。明治21年、陸海軍機動演習撮影の許可を得る。明治23年、有栖川宮熾仁を撮影し賞辞を賜る。以後も各宮殿下文武大官を撮影し日清戦争中に大繁盛を極めた。広島市大手町の支店でコロタイプ印刷業も兼業した。大正15年、死去。義兄に写真師・葛城思風、写真薬品の輸入販売の葛城直三郎(小泉俊太郎)がいる。養子の片山日出雄が跡を継いでいる。明治40年の広島商工人名録や1935年の広島県商工人名録などに「片山精三郎」の名前があるが、関係性は不詳。

生年/出身: 1859 大阪

開業年: 1877

開業地、主要拠点: 広島(廣嶋市中島本町元安橋、廣嶋市大手町二丁目)

師匠: 上野 幸馬 葛城 思風 塙 芳埜

弟子: