
父は上野俊之丞、兄は上野彦馬。上野俊之丞の父は上野若瑞(長崎漢画派)。上野若瑞の父は山本若麟(長崎漢画派)。山本若麟の父は上野若元(長崎漢画派)。
上野左次馬、上野京馬と記載された資料も存在する。 原書の独学により新コロジオン法を会得。調剤の技術が高く、多くの同業者が技法を聞きに来た。 慶応元年、内田九一は上野幸馬を連れて長崎から舟で、写真撮影しながら旅費を稼ぎ、まず神戸で写真撮影の活動を始めた。このとき、市田左右太(初代)、葛城思風、森川新七、田村景美等に写真術を教えた という。 明治初め、神戸の福原遊郭に店を開く。明治初年、田川謙三と東京の築地本願寺正門前(現在の築地本願寺正門の位置とは異なる)で写真館「幸謙社」を開業。 短期間のうちに独立している。明治 4 年、片山精三が写真術の教えを受けている。 明治 5 年、「全国写真師見立番付」で「築地 上野京馬」として記載されている。 明治 7 年、大阪神戸間の鉄道開設のため、遊郭が湊川付近に移転したため、神戸の店舗を閉店。 その帰り途中、各地の同業者に技術指導をおこない、歓迎されたという。 明治 9 年、東京・築地に写真場「幸謙社」を開業。写真業の傍ら、宮内省の御時計技師も務めた。 官僚であった前島密の写真なども起こっている。 息子に産業能率大学創設者・上野陽一。 明治 29 年、死去。
生年/出身: 1841 長崎(銀屋町)
開業年: 1868(明治初め(元年か))
開業地、主要拠点: 兵庫(神戸福原遊郭)、東京(築地本願寺)
師匠:
弟子: 片山 精三 市田 左右太(初代) 葛城 思風 森川 新七 田村 景美