葛城 思風(かつらぎ しふう)

父は諸大名銀方御用達を業とする葛城徳兵衛(播磨屋)。 葛城徳兵衛には 3 人の妻がおり、5 人の兄弟がいたという。 幼少の頃、父親を失い富豪「辰巳屋」に奉公した。 幼少の頃にイギリス人・キンドルに写真術を学んだという。慶応元年、内田九一上野幸馬を連れて長崎から舟で、写真撮影しながら旅費を稼ぎ、まず神戸で写真撮影の活動を始めたようである。このとき、市田左右太(初代)葛城思風森川新七田村景美等に写真術を教えたという。 明治元年、外国語研究の為、肥前国長崎藩士・原田重兵衛の紹介で神戸に赴き写真業を開業中していた守田来三の家に寄寓し、写真術を学ぶ。また造幣局技師・久世治作からも学んだ。明治 3 年、大阪南地で写真業を開業。明治 5 年、四国・中国地方を巡遊し一時、岡山で写真業を開業。のち、大阪高麗橋通淨圓寺境内に写場を設ける。明治5年または明治6年、桑田正三郎は神戸で横田朴斎から写真術を学んだのち、京都までの帰路で大阪に立ち寄り、大井卜新宮津賢治郎葛城思風田村景美石橋松之助和田猶松石川文右衛門等に会い写真術の研究を重ねた。 明治 23 年、南地法善寺境内に支店を設ける 明治 30 年、淀屋橋南にガラス屋根を備え茶室を模した豪華な写真館を新築。 京阪神総合写真会、大阪写真会等の設立発展に寄与。大正元年、死去。 実弟に写真薬品の輸入販売の葛城直三郎(小泉俊太郎) 養子弟に写真師・片山精三

生年/出身: 1852 大阪(堂島)

開業年: 1870

開業地、主要拠点: 大阪(東區淀屋橋南詰南入、南地中ノ芝居裏手法善寺境内、宇和島橋一丁南ノ辻東ヘ入)、岡山

師匠: 守田 来蔵 上野 幸馬 内田 九一 久世 治作

弟子: 片山 精三 小泉 俊太郎