菊池 東陽(きくち とうよう)

菊池新学写真師台紙鶏卵紙あc

菊池宥清の子。三男。本名は菊池学治。東陽は号。 明治 31 年、東京銀座の写真館(二見朝隈)で技術を習い、日本各地で修業。 明治 34 年、家業の写真館を継いだ。のち山形で継ぐ。明治36年、再び上京し、写真材料商の湯本定兵衛と会い写交会に入る。この頃、鹿島清兵衛の写真館を写交会が経営することとなり実務を担当。しばらくして渡米を決意し江南写真館に入る。明治 37 年、渡米し、シアトル・カーボン写真館に入るなど複数の写真館で経験を積む。同年に五十嵐与七もシアトルに渡っている。写真師・中鉢直綱(のちオリエンタル写真工業取締役)は明治39年9月アメリカに渡り、従兄の菊地東陽(菊地学治)と合流している。 大正 7 年、感光性乳剤の製造に成功。 大正 8 年、帰国して植村澄三郎の協力により、オリエンタル写真工業(現・サイバーグラフィックス) を創立し、取締役技師長となる。 大正 10 年、人像用印画紙の国産に成功。「オリエント」と名づけて販売。 昭和 4 年、社長となり、印画紙、乾板、フィルムの 3 本建て製造販売態勢を確立。 写真集・著作に「欧米写真工業界の概況」「写真採光法」がある。なお植村澄三郎は、甲斐甲府出身。甲府勤番の武士の植村厚十郎(同墓)の長男。 植村家は 8 代将軍吉宗の時代に甲府城の守備などに当たる甲府勤番を命ぜられ、一家を挙げて江戸か ら甲府に移り住んだ家系である。 のち開拓使、山形逓信管理局次長、北海道炭礦鉄道の同社経理部支配人などを経て、国命によりサッ ポロ、アサヒ、ヱビスの三社合併による大日本麦酒株式会社が設立し常務に就任した人物。 息子の植村泰二にオリエンタル写真工業で写真乳剤の研究を従事させている。

生年/出身: 1883 山形

開業年:

開業地、主要拠点: 山形(小姓町)

師匠: 菊池 宥清 江南 信国 二見 朝隈(初代)

弟子: 小池 敦隆