【古写真関連資料】両替商・質店・骨董店と、幕末明治の写真師たち

鵜飼玉川写真師
鵜飼玉川

◆写真師・ 森 重一郎
旧姓は赤松重一郎。妻は写真師・藤井保次郎の長女・藤井ワサ(明治10年生)。父は赤松利八といい、質屋を営み成功しており、明治21年の大阪偕行社付属小学校設立に尽力した人物。兄・赤松清一郞(赤松利八の長男、明治12年生)は父の家督を相続している。森重一郎の母は定かでないが、少なくとも兄・赤松清一郞の母は大阪の仁和宗兵衞の二女・仁和サワ(文久元年生)である。森重一郎は11男として生まれている。明治 21 年、家主の森シゲ死亡に伴い、同村であった母の実家である森家を継いだ。 米国で貿易商を営んでいた伯父を頼り渡米し、写真術を修める。帰国後、小川一眞に師事し、 明治28年、大阪府立農業学校卒業後上京。神田区小川町・鈴木東谷に写真業を学ぶ。 明治33年、 京都の老舗写真館・堀真澄写真館で技師長となる。のち病気のため休養し、明治38年、鳥取市二階町において独立し「森写真館」を経営。明治45年、鳥取市西町に写真館を移転。大正4年、 藤井保次郎が死去。大正 12 年、全国特産品博覧会写真部門で金賞。大正 13 年、毎日新聞社主催の展覧会人物写真の部で特賞。 鳥取大震災、戦災などで写真館は大きな被害をうけ、写真機やネガが失われた。 鳥取の写真愛好家団体・光影倶楽部の会員。

◆写真師・岡嵜 一直
父は岡山藩士・岡崎如瓶一行。三男。 明治 6 年、明治 10 年まで判任官に就く。その間、成井頼佐から写真術の教えを受けた。 明治 11 年、京都新京極通三条に写真印画販売店を設け、鈴木忠視から原版修正法など最新技術を学んだ。 京都市写真業組合副組長、大日本写真品評会京都支部副会長を務め、博覧会共進会の嘱託を受け出品審査 等にも従事。 後年は古書画美術品を撮影。 明治 21 年、写真業を廃し東京に移り書画骨董を生業とした。

◆写真師・伊藤 廣治
号は井森屋、伊守。 上野彦馬から写真術を学んだ。 明治 4 年頃、大阪御堂筋順慶町にと写場と西洋料理設の店舗を開業したが、間もなくして廃業。大阪南地九郎衛門町に移り写真を専業とし、芸妓、俳優、富豪が多く撮影に訪れ成功した。 明治 8 年、土産写真の複写について同業者間で論争が生じ、裁判所に出訴する事態になった際、大阪の写真師三十数名の代表者として守田来三と共に選ばれている。 また豪商・鴻池善右衛門(大坂の両替商・今橋鴻池家)に招かれ写真術を教えている。 明治 23 年、死去。 没後に伊藤廣次(伊藤栄吉)が継承している。

◆写真師・石川 文右衛門
大阪で代々両替商を営む家に生まれる。五花街中央に店を持つ。 明治 4 年、役者や芸妓の写真販売をはじめる。 佐野景明に俳優の写真を撮影させ、劇場前で卸売して、自らも紙焼きを行った。 明治 8 年、写真場を設置し成功。 明治 33 年頃、洋反物業に転じた。 没後は息子・石川文次郎が継承。

◆写真師・ 鵜飼玉川
父は常陸国府中藩士・遠藤三郎兵衛。 江戸藩邸で生まれ、のち母方の姓「鵜飼」を名乗る。 通称は幾之助、三次、三二。号は玉川。 書画骨董の収集・鑑定なども行い、谷文晁や渡辺崋山、文人画家・椿椿山らと交流があった。 はじめ医業を営む。 安政 6 年、横浜で米国人オリン・E・フリーマンに湿式コロジオン写真術を学ぶ。 文久元年、両国薬研堀で写真館「影真堂」を開業。 文久元年 7 月に出版された「大江戸当盛鼻競・初編」の番付に、「写真 玉川三次」とある。 文久元年 8 月 19 日、福井藩の記録に前藩主松平春嶽が玉川を呼び、横井小楠の肖像写真を撮影させたと 記載されている。深沢要橘は慶応元年頃、薬研堀の写真師・鵜飼玉川と知り合い、写真に興味を抱いたという。明治 2 年、廃業し、古物鑑識を専業とする。 明治 5 年、正倉院の宝物調査に加わる。 明治 12 年、大蔵省印刷局長・得能良介による近畿・中部地方の古美術調査に随行し、三枝守富(のち総 理大臣大隈重信の夫人綾子の実兄)とともに写真撮影を担当。 明治 16 年、東京・谷中墓地に湿式原版数百枚を埋め、写真塚を建立。 明治 20 年、死去。 昭和 30 年、写真塚の発掘調査が行われたが、石碑の重みで容器が破壊され、完全な原版はわずか数枚し か残らず、それらも発掘直後に膜面が剥離してしまったという。

◆両替商
両替および金融を主な業務とする商店あるいは商人のことである。古くから国境を越えた貿易は盛んであり、外貨両替、金融などを扱う両替商が多く存在した。現代では主に、空港などで外貨の両替を行う店舗および窓口を指す。 日本語の「両替」という言葉は、一「両」小判を、丁銀、小玉銀すなわち秤量銀貨に、また銭貨に換(「替」)えたことに由来する。また銀座において金地金と公鋳銀(丁銀)を替えること、また吹金、灰吹銀および極印銀すなわち市井銀の品位を鑑定して公鋳銀とを取り替えることを南鐐替(なんりょうがえ)、あるいは量目替、両目替(りょうめがえ)と称したことに由来するとも言われる。両替屋はやがて本両替(ほんりょうがえ)と、脇両替(わきりょうがえ)に分化した。本両替は小判および丁銀の金銀両替および、為替、預金、貸付、手形の発行により信用取引を仲介する業務を行う。脇両替はもっぱら銭貨の売買を行った。本両替は江戸では本両替仲間、大坂では十人両替仲間を形成し、相場立会いなどについて協定した。両替屋は大坂に本店を置くことが多く本両替が発達し、江戸は支店が多く脇両替が多く見られ、京都はその中間的な性格を持っていたといわれる。さらに地方の都市にも開業され、大坂の両替屋を中心に互いに連絡を取り合い三貨制度の発達に貢献した。本両替を利用したのは大名、有力商人など大口取引を行う者に限られ、町人などが一般に利用したのは脇両替すなわち銭屋(ぜにや)であった。銭屋の数は次第に増加し、元禄期には組合を形成するまでに成長し、享保3年(1718年)には幕府から正式に株仲間として公認されるに至り600人を数えた。江戸では金銀両替および金融業務を行う本両替(16人)、もっぱら小判、丁銀、および銭貨の両替を行う三組両替(神田組・三田組・世利組)および銭貨の売買を行う番組両替(一 – 二十七番)に分化していった。三組両替および番組両替には酒屋および質屋などを兼業するものも多かった。大坂で本格的な両替屋を初めて創業したのは、慶長年間の天王寺屋五兵衛が通説となっている。のちに小橋屋浄徳、鍵屋六兵衛らが加わり、手形を発行し積極的に金融業務に関り、寛文2年(1662年)に大坂町奉行により3名が正式に幕府御用を務めるにいたった。その後、寛文8年(1668年)には6人に倍増し、同10年(1670年)には10人となり、十人両替仲間を形成するにいたり、幕府の経済政策に協力する義務を負い両替屋仲間の監督機関の役割を果たし、相場立会いなどについて協定する権利を有した。丁銀、小玉銀による大口取引は秤量がわずらわしいため両替屋を通じて行われる手形による信用取引は不可欠となり、それにともない不正も行われ、幕府は大坂町奉行にこれを取り締まらせた。大坂の脇両替は十人両替とは独立して仲間組織を結成し、三郷銭屋仲間(北組・南組・天満組)と南仲間両替があった。