【古写真関連資料】呉服商と、幕末明治の写真師たち

横山 松三郎写真師ガラス原板
横山 松三郎

◆写真師・高橋 慎二郎
本名は中原慎二郎。 高橋写真フイルム研究所の創業者祖父の高橋栄蔵は、外国製品を商う唐物商と時計商を営んでおり、亀井算を著した人物。 明治 11 年、高橋栄蔵が、亀井算の著書を印刷するために東京から印刷機を取り寄せた。 この印刷機が、後の株式会社高橋活版所へ継続することになる。 父は栄蔵の長男・高橋賢三郎(後に中原姓を継ぎ中原賢三郎)。 明治 12 年、高橋賢三郎の二男として新潟に生まれた。 明治 23 年、印刷工場内で、煙花の火薬を爆発させる事件を起こす。 その後、安全な遊びとして、写真機を与えられた。 明治 25 年、三条町の呉服商・土勇の家に預けられ、見習店員となる。 当時、子供を他家に預けて修行させることは、新潟の商家の風習でもあった。 この間、三条町にあった水野文平(水野写真館)と親しくなり、写真技術を学んだ。 写真機械を自作した。 明治 28 年、祖父・高橋栄蔵の門人・富山文蔵の経営する新潟市内の富山時計店に移った。 機械の知識を得た。 また、和田写真館金井写真館朝倉写真館など写真館に出入りして写真術を磨いた。 明治 32 年、本郷西方町に居住していた父・中原賢三郎を訪ね上京。 父の紹介で、お茶の水の玉翠館(気賀秋敏)に入館し、写真を学んだ。 明治 35 年頃、下関の関門写真館(内田慶二郎)で修整技師を務めたが、関門写真館が全焼し、内田慶二 郎も他界。 明治 36 年、関門写真館の技師から上野彦馬を紹介され、上野彦馬門下の竹下写真館(竹下佳治)に入館。 明治 38 年、ロシアに渡り、ウラジオストクの森写真館(森竹十郎。ペキンスカヤ街)に勤務。 明治 39 年、ロシア人着彩写真家・サヴリエスに師事。 明治 41 年、帰郷し、下関経由で、本郷に下宿。 明治 42 年、日本橋楽研堀の玉水館(上野英雄が経営。気賀秋敏の玉翠館の支店)の主任技師となる。 明治 42 年、第一回大丸写真展覧会で優等に入選。 明治 43 年、高橋写真乾板研究所を設立。 明治 44 年、玉水館の主任技師として働きながら、乾板の国産化を目指しすため、東京高等工業学校(の ち東京工業大学)にあった写真化学(夜学)に通い、結城林蔵(のち東京写真専門学校(現在の東京工芸 大学)の校長)に学んだ。 大正元年頃、上野英雄のすすめで結婚。日本橋区横山町に住んでいたという。 大正 2 年、自作の乾板「サクセス」を製造・販売。 大正 8 年、菊池恵次郎の出資を受け東洋乾板を設立。 大正 10 年、TS 乾板を売り出した。(TS は自身のイニシャル) 退任後も高橋フィルム化学工業を経営。 昭和 29 年、日本写真協会賞。日本写真協会参与。

◆写真師・白崎 民治
生家は呉服商。 明治 9 年、旧亀田藩家老・小助川直紀から写真を学ぶ。 明治 11 年、上京して二見朝隈に師事した。この頃、菊池新学 、菊池宥清二見朝隈に学んでいる。二見朝隈が主宰する「写真新報」の東北地方の売りさばき場として、白崎写真館、菊池写真館が指定されている。明治 13 年頃、帰郷して酒田港町で開業。この頃、すでに開業していた菊池新学は、撮影がうまくいかないことがあったようで、白崎民治の写真館まで通い技術指導を受けていた。明治 21 年頃、仙台に移転。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。 明治 24 年(23年とも)、大武丈夫は、白崎民治の写真館(白崎家)で住み込みで家事なども兼ねて奉公していた。明治 32 年(34 年とも)、 大武丈夫は、白崎民治の写真館の斜め向かい(仙台市東一番町 55 番地)にて開業している。 明治27 年、 白崎写真館を新築。日露戦争に出征する兵士を撮影。のち息子の白崎民助(明治 16 年生)が継いだ。人事興信録(大正4年1月)によると、四女の「白崎よし」は、仙台北二番丁四一の菱沼清太郞(明治20年生)に嫁いでいる。菱沼家は代々、仙台の実業家・藤崎三郎助家の大番頭であった家柄で、菱沼清太郞の父は、祖父は菱沼清藏で、商工会議所常務など多くの要職を歴任した。
小西吉郎は、白崎民治の支店を担当していたという。

◆写真師・松本 勝太郎
別名は松本勝。「K・MATSUMOTO」と書かれた台紙がある。摂津伊丹町の呉服商「白木屋」に奉公した。 後に神戸で新古衣類の販売を始めるが、営業不振であった。 京都に移住し、三條通で衣類を業とした。 同時に写真印画の販売を始めたところ、盛況だったため、新京極通に店舗を移し専業とした。 藤井直義から写真術を学んだ。 明治 21 年、火災で自身の店舗が類焼。 寺町に通じる地に移転。 松本猪三郎を養嗣子として継がせた。

◆写真師・横山 松三郎
別名は横山文六(三代)。祖父・横山文六(初代)と父・横山文六(二代)は、国後島・択捉島間の航路を開拓した豪商の廻船商人・高田屋嘉兵衛および高田屋金兵衛に仕え、冬期以外は箱館から択捉島に出向き、漁場を管理(支配人)していた。 天保 4 年、高田屋が闕所処分を受ける。祖父・横山文六(初代)と父・横山文六(二代)は、その後も松前藩の場所請負人制となり択捉島で引き続き支配人を務めた。 嘉永元年、父が亡くなり、家族とともに箱館に帰る。 嘉永 5 年、箱館の呉服屋で奉公する。 画を好み、葛飾北斎の漫画を写していたという。 嘉永 7 年、ペリーの米艦隊が箱館に上陸したときに、写真を知る。 安政 2 年、商店を開いた。安政3年、箱館に「諸術調所」という洋式学問所を開設し、横山松三郎は諸術調所で武田斐三郎から薬品の調合を学んでいた。 武田斐三郎は宮下欽の縁者である牧野毅と強く関わっている人物。安政 4 年、病気のため商店を閉店。この頃、写真機の製作を試みる。 安政 6 年、箱館が自由貿易港となり、米国人・露国人・英国人が住むようになると、彼らから洋画・写真術を学んだ。 ロシア領事ヨシフ・ゴシケヴィッチから昆虫の実写画を頼まれ、その代わりに写真術を学んだ。 文久元年、ロシア領事館の神父・ニコライを通じて、ロシア人通信員レーマンの助手となり、洋画を学ぶ。 文久 2 年、海外で写真を学ぼうと、箱館奉行所の香港・バタヴィア行貿易船「健順丸」に商品掛手附とし て乗り込む。しかし、品川港で渡航中止となってしまった。 元治元年、上海へ渡航が叶う。欧米の洋画・写真を見聞した。 帰国後、横浜で 下岡蓮杖に印画法を教わる。 のち箱館に戻った。 慶応元年、再び上京し下岡蓮杖に写真と石版術を教わる。 慶応元年、箱館に戻り、木津幸吉田本研造に印画法を教えた。 明治元年、下岡蓮杖に再び石版印刷を学んだ後、江戸両国元坊に写真館を開く。 明治元年、上野池之端に移転し、館名を「通天楼」とした。「通天楼」は、写真館兼私塾であったという。明治元年頃、中島待乳は横山松三郎に師事し、修正術・採光法を学んだ。 なお、待乳の号は横山松三郎が浅草名勝待乳山に因んで付けたとされる。 明治元年、宮下欽が学んでいる。 宮下欽は門人として技術を磨いていただけでなく、「通天楼」の経営面にも奔走していたという。明治 3 年(2 年とも)、門人たちと共に日光山に赴き、中禅寺湖や華厳滝、日光東照宮などを撮影。 片岡如松は日光山撮影に訪れた横山松三郎に同行し、写真術を習う。岩の上で帽子を振る横山松三郎の様子を撮影している。 横山松三郎の「松」の字をとり、片岡久米から片岡如松と改める。 明治 4 年、蜷川式胤(外務省官僚)の依頼で、内田九一と共に荒れた江戸城を撮影。 明治 5 年、蜷川式胤により『旧江戸城写真帖』計 64 枚に編集。洋画家・高橋由一によって彩色された。 明治 6 年、通天楼に洋画塾を併設。亀井至一や亀井竹二郎、本田忠保などの画家を育てた。 明治 7 年、漆紙写真と光沢写真を作った。 明治 7 年、成田常吉が学んでいる。 明治 8 年、菊地新学が学んでいる。 明治 8 年頃、山田境が学んでいる。 明治 9 年、織田信貞に通天楼を譲渡して、陸軍士官学校教官となる。 フランス人教官アベル・ゲリノーから石版法や墨写真法などを教わる。 明治 11 年、士官学校の軽気球から日本初の空中写真を撮影。 明治 13 年頃、「写真油絵法」を完成させる。 明治 13 年、田中美代治が学んでいる。 明治 14 年、陸軍士官学校を辞し、『写真石版社』を銀座に開く。 明治 17 年、市谷亀岡八幡宮社内の隠居所にて死去。墓地は函館の高龍寺。 明治 18 年、写真油絵技法は弟子の小豆澤亮一に継承された。 弟・横山松蔵は北海道で写真師となっている。 妻は紙半旅館(栃木日光下鉢石町)の主人・福田半兵衛の長女・ 蝶(ちょう)。甥の慶次郎(松三郎の妹・千代の息子)はのち養子に迎え、「横山慶」と改名。明治8年の東京名士番付『大家八人揃』(東花堂)に「清水東谷横山松三郎内田九一守山(森山)浄夢加藤正吉北丹羽(北庭)筑波小林玄洞」の名がある。

◆写真師・中島 待乳
本名は中島精一。幼名は中島助次郎。 中島清兵衛の二男として生まれる。 文久年間、オランダ船が漂着した際、乗組員の懐中時計に貼られた写真を見て、興味を持った。 元治元年、父により丁稚奉公のため江戸に連れ出されたが、拒んで帰郷した。 慶応 3 年、南画家・中林湘雲が銚子に来訪した際入門し、江戸に出た。 日本橋区本町穂積屋・清水卯三郎から漢訳の写真書を入手。 福地源一郎にレンズ製造法を教わり、漢訳の写真書を翻訳してもらう。 また京橋区竹川町の眼鏡商・玉屋松五郎にレンズ研磨法(構成法)を学んだ。 明治元年、吉原で試験撮影を開始。 明治元年、火事により機材が全焼。 明治元年、横山松三郎に師事し、修正術・採光法を学んだ。 なお、待乳の号は横山松三郎が浅草名勝待乳山に因んで付けたとされる。 明治 5 年、陸軍省や山城屋に勤めた後、玉屋に住み込み、レンズ・写真機の自作に成功。 明治 6 年、玉屋松五郎が死去。 明治 7 年、浅草区材木町に写真館待乳園を開業。 明治 9 年、横浜から浅草に移っていた下岡蓮杖のもとを訪れている。下岡蓮杖は横浜で使っていた写真機などを中島待乳に与えたという。 明治 10 年頃、幻灯機の製造を試み、手品師・帰天斎正一等から注文を受けた。 明治 10 年、第一内国勧業博覧会で褒賞受賞。 明治 13 年、秋尾園と結婚。 明治 13 年、教育博物館長・手島精一が師範学校等の教材として幻灯の導入を推進。 その際、鶴淵初蔵と共に製造を請け負う。 明治 14 年、第二回内国勧業博覧会では人像カーボン印画を出品し有効賞。 明治 19 年、幻灯機の改良を重ね、ライムライトを用いた「水酸瓦斯機械」を発明。 また、画家の妻・松尾園とともに種板の制作に力を入れた。明治 21 年、甥の宮内幸太郎が上京して中島待乳に写真を学んでいる。明治 23 年、第三回内国勧業博覧会では写真及幻燈器、幻燈映画等一式を出品し有効賞。 明治 27 年、日本橋区呉服町一丁目 1 番地に移転。 明治 40 年、第六回内国勧業博覧会審査員。 明治 44 年、全国写真大会発起人総代。東京写真師組合顧問役。 晩年は牛込区弁天町に住んだ。 昭和 13 年死去。多磨霊園に葬られた。 甥・秋尾勲(秋尾新六の次男、のち中島待乳の養子)は、陸軍工兵大尉として航空写真に従事していた。

◆呉服商
日本において「呉服」とも称される和服の販売に関わる商業事業者、商人。歴史的には江戸時代に規模の拡大や業態の大きな改革を経て、明治時代以降における近代的百貨店の発達の基礎を築いた。現代においては、呉服屋、呉服店、呉服専門店、呉服小売商などとも称される。呉服(和服)の商取引の歴史は古いが、現代にまで系譜が伝わる有力な呉服商の多くは、江戸時代に起源をもっており、この時期に流通形態における大きな変動があったことを物語っている。京都では、江戸幕府の政策で、中世以来の上層町衆の一部が没落する中で、近江、伊勢、美濃などから流入した商人たちが、おもに御所に近い上京に拠って、新興町人として取引の主導権を握った[8]。特に、皇室、将軍家、諸大名などの呉服御用を勤める呉服商は、呉服所と称された。有力な呉服商は、上方や江戸など各地に支店を設け、商品の広域的流通を実現した。江戸時代の呉服商は、注文を受けて顧客のもとへ商品を持参する「見世物商い」や、商品を顧客のもとへ持参して売る「屋敷売り」 といった、後の百貨店の外商に相当する形態が販売の主軸で、支払いは年に1回ないし2回の掛け売りであったため、貸し倒れリスクも大きく、相手によって売価は定まっていない状態であった。また、反物を売買するのが原則であり、仕立ては顧客が自家で行なうか、別途、仕立て屋に出さなければならなかった。1673年、江戸に進出した三井越後屋呉服店(三越の前身)は、「店前(たなさき)売り」、「現銀(金)掛値なし」、「切り売り」、「仕立て売り」といったそれまでの商習慣を打破する手法を次々と打ち出し、新たな需要の掘り起こしに成功した。1904年12月、三越は、日比翁助の主導の下、「米国に行はるるデパートメント・ストーアの一部を実現致すべく候」などと記した、いわゆる「デパートメントストア宣言」を関係各方面に発表し、座売りから陳列販売方式への転換に踏み出した。以降、松坂屋、白木屋、松屋や、大阪を拠点としていた髙島屋、十合、大丸などの有力呉服店が、1910年代にかけて、株式会社化と百貨店への業態転換に踏み切った。