小寺隼之助とも記載される。
小寺家は代々、宮家に伺候する乱舞「太鼓方観世流」の名家。祖父は小寺五左衛門。父は小寺正藏(小寺韶曹)。小寺正藏と同時代の小寺秀太良(別名:小寺金七、小寺長之助。小寺彦四良の養子)が、太鼓方観世流小寺家の本家を継いでいる。小寺秀太良の息子も小寺金七を名乗り、小寺実に太鼓方観世流を学んでいる。
文久元年に父に入門し太鼓方観世流を学ぶ。明治27年、免状皆伝。
明治初期、辻礼輔、鎌田永弼に写真術を学ぶ。 明治 12 年、島原遊郭に写場を開設。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛、辻精一郎、安平治、角倉玄遠、鎌田永弼、舟田有徳、酒井虎逸、長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太、藤井圏蔵、安平治、橋垣**、舟田有徳、堤董子、吉田佐兵衛、長谷川清之進、三品**、酒井虎逸、堀真澄、津久間**、角倉玄遠、鎌田永弼、辻精一郎、小寺準之助、成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重、野田**、桂氏丸が参加している。 その後、北野神社の森に移転。
没後は嗣子の小寺実が継いだ。
生年/出身: 1848 京都
開業年: 1879
開業地、主要拠点: 京都(島原遊郭、北野神社)
弟子: 田中 健吉