号は測成堂。九条家に蘭学を教えた蘭学者。嘉永年間、長崎に出てオランダ理化学・製薬・測量などを学んだ。 のち京都に住んで写真材料の研究や紙焼写真の製造を行う。文久年間、明石博高が学んでいる。 文久 2 年、堀真澄(初代)が学んでいる。 文久 3 年、辻礼輔、亀谷徳次郎、堀与兵衛らは写真材料の研究を行い紙焼写真の製造に成功した。明治4年、京都博覧会社が創始した際の十二等出仕に名が残っている。写真術を自ら研究していた尾張藩主・徳川慶勝は、「辻礼輔之法写真伝法」「映画式英人クレイン口伝書(辻礼輔訳)」を所有していた。
生年/出身:
開業年:
開業地、主要拠点: 京都
師匠: