辻 礼輔(つじ れいすけ)

号は測成堂。九条家に蘭学を教えた蘭学者。嘉永年間、長崎に出てオランダ理化学・製薬・測量などを学んだ。のち京都に住んで写真材料の研究や紙焼写真の製造を行う。文久年間、明石博高が学んでいる。文久 2 年、堀真澄(初代)が学んでいる。文久 3 年、辻礼輔亀谷徳次郎堀与兵衛らは写真材料の研究を行い紙焼写真の製造に成功した。明治4年、京都博覧会社が創始した際の十二等出仕に名が残っている。写真術を自ら研究していた尾張藩主・徳川慶勝は「辻礼輔之法写真伝法」「映画式英人クレイン口伝書(辻礼輔訳)」を所有していた。

辻礼輔の家系が定かでない。
なお、京都に著名な蘭学者「辻蘭室」があるが、関係性は不詳。辻蘭室は、父・京都の医師村田玄隆、母・伊勢相可郡の中村雪の子として宝暦6年松阪に生まれ。明和6年に辻松亭の養子となり、辻家を継いだ。明和7年、久我家(久我信通)に蘭学者として仕え、従六位上、安永6年、信濃介、天明3年、信濃守。文化13年出羽守、天保1年正4位下。別名は章従、克成、為槻、孜軒、幼名幾弥。祖父は父と同じ村田玄隆という名で伊勢多気郡山田祠官で京都の医師。兄は村田隆碩、村田玄超。辻家も祠官の家柄で家祖の辻松菴は清水寺西で医業をしていた。その子・辻石菴は大津鍵屋町で医師、その子辻厚軒昌柏も医師であり、その子が辻松亭で、久我に仕え中原の姓を受け、章典(章業)と改名した。

生年/出身:

開業年:

開業地、主要拠点: 京都

師匠:

弟子: 久世 治作 明石 博高 堀 真澄(初代) 小寺 準之助 伊達 弥助