信伊奈 亮正(しいな すけまさ)

本名は奥田亮正。父は信濃国下伊那郡の奥田長作といい、イワシ卯の花漬の元祖と言われており、銚子で大量にとれるイワシの保存を考え、銚子港産業界の恩人と言われた人物で、医学や薬学、鉄砲にも精通していたという。
明治12年、長崎に赴き、上野彦馬に入門。のち上京して福田写真館(福田京助・東京浅草山)に勤務。その頃、福田亮正と名乗っていたと思われる。明治19年、神忍は上京して技術を重ねようと考えた際、田井晨善が東京の小西六に依頼し、福田亮正の写真館で学ぶことになったという。静岡、新潟などにも渡ったのち、明治24年、独立して、東京で写真館を開業。明治 25 年、北海道に渡り、札幌南一条西3丁目に信伊奈写真館を開業。 明治 27 年、十字路寄りに移転。「人造光線専用写真室」「新写真撮影装置」の 2 つの特許を取得。「新写真撮影装置」は信伊那式閃光器というフラッシュの同時発光システムと考えられ、明治天皇の大喪 の礼で夜間葬列の撮影に成功した。門下からは石井長四郎(日本の照明技師。元日本映画テレビ照明協会会長)らを輩出。大正 9 年、北海道写真師連合会が結成され会長となる。大正12年、関東大震災で写真館を焼失。昭和初期に三越の支店新築に伴い、大通西4丁目に移設。昭和 8 年、死去。大原堂福田亮正(浅草公園)という館名の台紙が残っている。

生年/出身: 1868 長野(信濃国下伊那郡赤穂村) *伊賀良村とも

開業年: 1891

開業地、主要拠点: 東京、北海道(札幌市南一条西 3)

師匠: 上野 彦馬 福田 京助

弟子: 石井 長四郎 神 忍 岩井 吉民 石川 朔雨 和田 良輔 葛西 行文 梶浦 清次郎 高橋 正 高橋 良作 中島 利一 上野 茂 久保田 亀吉 矢野 重助 真野 義一 松坂 稔 藤村 純一 小松 長次郎 廣瀬 元吉 樋口 考文