
別名は田中美代二。台紙裏にも田中美代二と記載されている。父は彦根藩士・田中惣右衛門の次男で、のち彦根藩士・日下部三郎右衛門の養子となった「日下部鳴鶴」。父の日下部鳴鶴は明治に入り、新政府の太政官に勤め、内閣大書記官となるが、のち退官し書道に専念した。田中美代二は明治 9 年、工部美術学校に入り、イタリア人画家フォンタネージュに洋画を学ぶ。 明治 11 年、フォンタネージュが帰国したため退学し、洋画団体十一会結成に参加。明治 13 年、横山松三郎に写真術を学ぶ。明治 15 年、鈴木真一に写真修整術を学ぶ。明治 20 年、東京京橋日吉町に開業。明治 21 年、磐梯山噴火を撮影。 明治 22 年、日本写真創立、会員となる。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品、3 等賞受賞。明治 23年、死去。明治 23年、父の門下であり田中美代治に写真術を学んでいた飯森松太郎(田中松太郎)は、田中美代治の妻と結婚し田中姓に改め、写真館を継いだ。
生年/出身: 1861(文久元年 )
開業年: 1887
開業地、主要拠点: 東京(新橋日吉町)
弟子: 田中 松太郎