
東京根岸出身。父は輪王寺宮の家臣・玉村牧太。明治元年、金丸源三に写真を学ぶ。明治 7 年、浅草で開業。明治 9 年、横浜弁天通一丁目に移転し、「写真師並写真画売込商・玉村写真館」と称していた。明治 14 年頃、日本の風景風俗や幻燈写真を着色した商品の輸出をはじめる。また、海外の万国博覧会などに出品している。江南信国は、既に有名であった玉村康三郎のスタジオの近くで開業しており、共同で作業を行った事業もある。明治 14 年、第二回内国勧業博覧会に出品。明治15年、フェリーチェ・ベアトと提携し、シュティルフリート・アンド・アンデルセン スタジオを買収、15人の日本人従業員を雇い入れた。ベアトとのパートナー関係は数年間と短く、お互いに競合する関係になった。明治 21 年、磐梯山噴火を撮影。明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。明治 29 年、日本名勝、風俗写真 100 万枚の生産を開始、海外でも著名となる。明治 40 年、日本乾板会社重役。玉村騎兵衛は長男。玉村康三郎の弟に輪王寺宮の家臣・加藤家に養子となった加藤幸市がいる。加藤幸市の息子は加藤賢吉といい、東京芸大の能楽科出身という。
明治15年、写真師・高木吉兵衛の子・高木庭治郎は、父が死去したが、まだ幼かったため、高木吉兵衛の写真館は義弟で門弟の小谷荘次郎が跡を継いだ。 高木庭治郎はのち玉村康三郎の弟子として横浜で修業。神戸市三宮町三丁目十六番と、西町四十二番の2か所で玉村写真館を経営し、後に高木写真館と改称した。
生年/出身: 1856 東京(江戸根岸)
開業年: 1874
開業地、主要拠点: 神奈川(横浜)、東京(浅草)
師匠: 金丸 源三