
旧姓は篠倉利平。 天保 8 年、篠倉久助の長男として生まれる。 のち富重久吾の養子となった。 安政元年、長崎に行き商売を志す。 文久 2 年、写真術を習得するため、長崎今下街の亀谷徳治郎から学んだ。 元治元年、亀谷徳治郎が京都で開業したため、長崎で上野彦馬から写真術の教えを受ける。 慶応 2 年、筑後柳川町で開業。 明治 2 年、肥後国高瀬藩主・細川能登守利永の招きで高瀬(玉名市)に移る。 まもなくして、熊本藩家老・米田監物是豪(文献によっては、細川藩の家老・長岡監物とある)の招きに 応じて熊本に赴いた。 明治 3 年、新町一丁目(新堀町)に移る。 明治 4 年、陸軍少将・井田譲を撮影。また、井田譲の依頼により旧藩邸を撮影。 明治 5 年頃、熊本城・山崎練兵場・水前寺公園などを撮影。 明治 9 年、塩屋町裏二番町に移転。 明治 10 年、西南の役の際を撮影。 また夏目漱石、小泉八雲なども撮影している。 明治 11 年、谷干城など軍幹部を撮影。 明治 24 年(30 年とも)、熊本の写真師同盟を発足し、自ら会長となる。 明治 26 年、第 6 師団長・北白川宮能久親王を撮影。北白川宮能久親王に写真術を指導した。 明治 31 年、九州写真師同盟会熊本支部長。 明治 33 年、大日本写真協会熊本支部長。 明治 36 年、第五回内国勧業博覧会に出品し三等賞牌を受賞。 明治 36 年、熊本商業会議所副会頭。 明治 36 年、富重徳次が手伝いに入る。 明治 40 年、大日本写真師大会にて全国来賓総代。 明治 43 年、ドイツ、ドレスデンの万国衛生博覧会に出品。 大正 11 年、死去。安国寺に葬られた。 昭和 38 年、熊本県近代文化功労者に選定。 建物は有形文化財に指定されている。
富の字を冨重(冨重写真館、冨重利平、冨重徳次)と記載する資料もあるが、ほとんどの台紙と現地に残る当時の看板を見ても、冨ではなく「富」が正しい。
お知らせ記事:富重写真館・現地視察の写真
生年/出身: 1837 福岡(山門郡三橋)
開業年: 1866
開業地、主要拠点: 熊本(筑後柳川町)
弟子: 富重 徳次