【古写真関連資料】写真師・亀谷徳次郎、中島仰山、徳田孝吉と、維新後の徳川慶喜

徳川 慶喜肖像写真原版

亀谷 徳次郎中島 仰山などが関わっている。
徳田 孝吉は、アマチュア写真家でもあった徳川慶喜の相談役も勤めた。

◆徳川 慶喜
(とくがわ よしのぶ、旧字体:德川慶喜、1837年10月28日〈天保8年9月29日〉- 1913年〈大正2年〉11月22日)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:1867年1月10日〈慶応2年12月5日〉‐ 1868年1月3日〈慶応3年12月9日〉)。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。在任中に江戸入城しなかった唯一の将軍であり、最も長生きした将軍。
御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務める。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。

明治2年(1869年)9月、戊辰戦争の終結を受けて謹慎を解除され、引き続き、駿府改め静岡に居住した。生存中に将軍職を退いたのは11代・家斉以来であるが、過去に大御所として政治権力を握った元将軍たちとは違い、政治的野心は全く持たず、潤沢な隠居手当を元手に写真・狩猟・投網・囲碁・謡曲など趣味に没頭する生活を送り、「ケイキ様」と呼ばれて静岡の人々から親しまれた。一方で、旧幕臣が訪問しても渋沢栄一など一部人以外はほとんど会わなかった。共に静岡に移り住んだ旧家臣たちの困窮にも無関心で「貴人情を知らず」と怨嗟の声も少なくなかった。

徳川 慶喜は、趣味としての写真撮影を日常としたがあまり上達しなかった。写真雑誌にもたびたび投稿したが、なかなか採用されなかった。のち、徳川慶喜家に所蔵されていた写真類が発見され、整理と編集を行なった上で出版された。明治28年(1895年)に静岡学問所の教授エドワード・ウォーレン・クラークから慶喜邸の写真を撮らせてほしいと願われたが、断っている。

明治30年(1897年)11月に東京の巣鴨に移り住む。翌年には有栖川宮威仁親王の仲介により、皇居となった旧江戸城に参内して明治天皇に拝謁もしている。

明治34年(1901年)12月に小石川区小日向第六天町(現在の文京区春日2丁目)の高台の屋敷に転居し、ここが終焉の地となった。明治35年(1902年)には公爵に叙せられ、徳川宗家とは別に徳川慶喜家を興し、貴族院議員にも就いて、35年振りに政治に携わることになった。

明治43年(1910年)12月8日、七男・慶久に家督を譲って貴族院議員を辞し、隠居。再び趣味に没頭する生活をおくる。

大正2年(1913年)11月22日、(急性肺炎を併発した)感冒のため死去[15]。享年77(満76歳25日)。大正天皇は侍従海江田幸吉子爵を派遣し、祭資金や幣帛と共に以下の勅語を伝達させた。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。