
守田来三の表記もある。 豊前中津藩士であったが、長崎奉行・松平氏伯耆守に仕えた。 文久 2 年(3 年とも)、長崎で上野彦馬に写真術の教えを受けた。 慶応元年、大阪高麗橋通浄圓寺境内に仮写場を設け開業。 明治元年、葛城思風が学んでいる。 明治 2 年、神戸二つ家西本町に移転。 兵庫県知事であった伊藤博文の支援で鏡玉にエルマジーを用いた最新写真器械を譲り受けた。 のち伊藤博文が東京に移ると再び大阪(南地阪町)に移転。 明治 5 年、守田 昌司 は、守田来蔵の養嗣子となり、大阪で写真術の教えを受けた。 明治 8 年、堀江遊郭に支店を設け、藤原義一に担当させた。 明治 22 年、死去。守田日新軒の館名が残る。
生年/出身: 1830 大分(豊前中津)
開業年: 1865
開業地、主要拠点: 大阪(大坂南地)
師匠: 上野 彦馬