
藤野 良泰、深沢 要橘、市川 兼恭、太田 務、上田 貞治郞、上田 竹翁などが影響を受けている。
◆緒方 洪庵
(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) – 文久3年6月10日(1863年7月25日))は、江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者である。大坂に適塾(大阪大学の前身)を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。
諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎・華陰と称する。
文化7年(1810年)7月14日、豊後国の豪族豊後佐伯氏の流れをくむ備中佐伯氏の一族である備中国足守藩(現在の岡山市北部)士・佐伯惟因(瀬左衛門)の三男として生まれる。母石原光詮の娘・キャウ。幼名は騂之助(せいのすけ)。備中佐伯氏は佐伯惟寛(惟定の弟)の末裔と称した。8歳のとき天然痘にかかった。
文政8年(1825年)2月5日、元服して田上惟章と名乗る。10月、大坂堂島新地4丁目(現・大阪市北区堂島3丁目)にあった足守藩大坂蔵屋敷の留守居役となった父と共に大坂へ出る。
文政9年(1826年)7月、に中天游の私塾「思々斎塾」に入門。この時に緒方三平と名乗り(のちに判平と改める)、以後は緒方を名字とする。4年間、蘭学、特に医学を学ぶ。
天保2年(1831年)、江戸へ出て坪井信道に学び、さらに宇田川玄真にも学んだ。
天保7年(1836年)、長崎へ遊学し出島のオランダ人医師ニーマンのもとで医学を学ぶ。この頃から洪庵と号した。
天保9年(1838年)春、大坂に帰り、津村東之町(現・大阪市中央区瓦町3丁目)で医業を開業する。同時に蘭学塾「適々斎塾(適塾)」を開く。同年、天游門下の先輩・億川百記の娘・八重と結婚。のち6男7女をもうける。
弘化2年(1845年)、過書町(現・大阪市中央区北浜3丁目)の商家を購入し適塾を移転。移転の理由は洪庵の名声がすこぶる高くなり、門下生も日々増え津村東之町の塾では手狭となった為である。
嘉永2年11月7日(1849年12月21日)、その6日前に京に赴き、出島の医師オットー・モーニッケが輸入し京都に伝わっていた痘苗を得、古手町(現・大阪市中央区道修町4丁目)に「除痘館」を開き、牛痘種痘法による切痘を始める。
嘉永3年(1850年)、郷里の足守藩より要請があり「足守除痘館」を開き切痘を施した。牛痘種痘法は、牛になる等の迷信が障害となり、治療費を取らず患者に実験台になってもらい、かつワクチンを関東から九州までの186箇所の分苗所で維持しながら治療を続ける。その一方でもぐりの牛痘種痘法者が現れ、除痘館のみを国家公認の唯一の牛痘種痘法治療所として認められるよう奔走した。
安政5年4月24日(1858年6月5日)、洪庵の天然痘予防の活動を幕府が公認し、牛痘種痘を免許制とした
万延元年(1860年)、除痘館を適塾南の尼崎町1丁目(現・大阪市中央区今橋3丁目)に移転。
文久2年(1862年)、伊東玄朴らの推挙を受けた幕府の西洋医学所頭取としての出仕要請を、一度は健康上の理由から固辞するが、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕する。歩兵屯所付医師を選出するよう指示を受け、手塚良仙ら7名を推薦した。12月26日「法眼」に叙せられる。
文久3年6月11日(1863年7月25日)、江戸の医学所頭取役宅で突然喀血し窒息により死去。享年54(数え年)。
明治42年(1909年)6月8日、贈従四位。
武士の子であったが、虚弱体質のため医師を目指した。
当時やむなく使用されていた人痘法で患者を死なせ、牛痘法を学んだ。
洪庵の功績としてもっとも有名なのが、適塾から福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材を輩出したことである。
日本最初の病理学書『病学通論』を著した。種痘を広め、天然痘の予防に尽力。なお、自身も文化14年(1817年)、8歳のときに天然痘にかかっている。安政5年(1858年)のコレラ流行に際しては『虎狼痢治準』と題した治療手引き書を出版し医師に配布するなど、日本医学の近代化に努めた。
人柄は温厚でおよそ人を怒ったことがなかったという。福澤諭吉は「先生の平生、温厚篤実、客に接するにも門生を率いるにも諄々として応対倦まず、誠に類い稀れなる高徳の君子なり」と評している[3]。学習態度には厳格な姿勢で臨み、しばしば塾生を叱責した。ただし決して声を荒らげるのでなく笑顔で教え諭すやり方で、これはかえって塾生を緊張させ「先生の微笑んだ時のほうが怖い」と塾生に言わしめるほど効き目があった。
塾生の生活態度や学習態度があまりにも悪い時は、破門や退塾の処置を下すこともあった。それはきわめて厳格で、子の緒方平三と緒方四郎が、預けられた加賀大聖寺藩の渡辺卯三郎の塾を抜け出し、越前大野藩に洋学勉強のために移った時、即座に破門の上、勘当したほどである(後日、復帰させた)。
語学力も抜群で弟子から「メース」(オランダ語の「meester」=先生の意味から)と呼ばれ敬愛された。諭吉は洪庵のオランダ語原書講読を聞いて「その緻密なること、その放胆なること実に蘭学界の一大家、名実共に違わぬ大人物であると感心したことは毎度の事で、講義終り、塾に帰て朋友相互(あいたがい)に、「今日の先生の彼の卓説は如何だい。何だか吾々は頓(とん)に無学無識になったようだなどゝ話した」と評している。原語をわかりやすく的確に翻訳したり新しい造語を作る能力に長けていたのである。洪庵はそのためには漢学の習得が不可欠と考え、息子たちにはまず漢学を学ばせた。晩年の万延元年(1860年)には門人の箕作秋坪から高価な英蘭辞書二冊を購入し英語学習も開始した。これは洪庵自身にとどまらず、門人や息子に英語を学ばせるのが目的であった。このように柔軟な思考は最後まで衰えなかった。
福澤諭吉が適塾に入塾していた時に腸チフスを患った。堂島新地5丁目(現・大阪市福島区福島1丁目)にあった中津藩大坂蔵屋敷で療養していた折に洪庵が彼を手厚く看病し治癒した。諭吉はこれを終生忘れなかったそうである。このように他人を思いやり、面倒見の良い一面もあった。
洪庵は西洋医学を極めようとする医師としては珍しく漢方にも力を注いだ。これは患者一人一人にとって最良の処方を常に考えていたためである。
診察や教育活動など多忙を極めていた時でも、洪庵は、友人や門下生とともに花見、舟遊び、歌会に興じていた。とくに和歌は彼の最も得意とするもので、古典への造詣の深さがうかがわれる。江戸に向かう時も、長年住み慣れた大坂を離れる哀しさから「寄る辺ぞと思ひしものを難波潟 葦のかりねとなりにけるかな。」という悲痛な作品を残している。
江戸での洪庵は将軍徳川家茂の侍医として「法眼」の地位となるなど、富と名声に包まれたが、堅苦しい宮仕えの生活や地位に応じた無用な出費に苦しんだ。さらには蘭学者ゆえの風当たりも強く、身の危険を感じた洪庵はピストルを購入するほどであった。以上のことからくるストレスが健康を蝕んでいった。洪庵の急死の原因として、友人の広瀬旭荘は、江戸城西の丸火災のとき和宮の避難に同行して長時間炎天下にいたことであると述べている。
適塾を前身とする大阪大学では、学務情報システムに”KOAN(コーアン=洪庵)”の名が用いられている。また、卒業証書には洪庵直筆の書が用いられている。
妻の八重は、夫との間に7男6女(うち4人は早世)を儲け、育児にいそしむ一方で洪庵を蔭から支えた良妻であった。洪庵の事業のため実家からの仕送りを工面したり、若く血気のはやる塾生たちの面倒を嫌がらずに見たりして、多くの人々から慕われた。福沢は「私のお母っさんのような人」「非常に豪い御方であった。」と回想し、佐野常民は、若き日にうけた恩義が忘れられず八重の墓碑銘を書いている。洪庵の死後は彼の肖像画を毎日拝み遺児の養育に力を尽くした。八重の葬儀には、門下生から政府関係者、業者など朝野の名士や一般人が2000人ほど参列し、葬列は先頭が日本橋に差し掛かっても、彼女の棺は、2.5km離れた北浜の自宅から出ていなかったという。八重の甥に紙幣製造に貢献した化学者の岸本一郎(1849-1878)がいる。岸本は緒方宅で育ち、幕府派遣の英国留学生に選抜され、日本の最初期の化学留学生としてロンドンで学んだ。
人付き合いのうまい洪庵は、全国の医学者、蘭学者はもちろん、広瀬旭荘などの漢学者や萩原弘道などの歌人、旗本、薬問屋、豪商などと付き合いがあり顔が広かった。大阪城在番役を勤めていた旗本久貝正典は洪庵の人柄と学識に惚れぬき、江戸に帰ったのち洪庵の江戸行きを幕閣に勧めたほどである。また、ライバルであった華岡青洲一派の漢方塾合水堂とは塾生同士の対立が絶えず「『今に見ろ、彼奴らを根絶やしにして呼吸の音を止めてやるから』とワイワイ言った」と福沢が述懐したほど犬猿の仲であったが、洪庵は、華岡一派とは同じ医者仲間として接し、患者を紹介したり医学上の意見を交換しあうなど懐の深いところがあった。
次男の緒方惟準(これよし)は、慶応元年(1865年)に幕府からの命令にてオランダに留学、明治元年(1868年)に帰国して、京都の典薬寮の医師となり、明治天皇の侍医となった。明治2年(1869年)に八丁目寺町の大福寺(現・大阪市天王寺区上本町4丁目)に設立された浪華仮病院(大阪大学医学部の前身)の院長となり、オランダの軍医ボードインらとともに病院の運営した。明治4年(1871年)から陸軍の軍医となり、明治18年(1885年)には陸軍軍医学会長兼近衛軍医長として、脚気の予防策に麦飯給食を勧めたが、軍上層部と対立し、明治20年4月陸軍を辞して大阪にて緒方病院を開設した。
第10子である惟直は早くからフランス語を学び、1873年のウィーン万国博覧会で通訳を務めた。1875年にイタリアへ渡り、トリノで日本語教師となる。翌年当地の女性と結婚。長女エウジェニア豊が生まれる。惟直は1878年に25歳で死去
孫の緒方知三郎と緒方章はそれぞれ病理学者と薬学者である。
曾孫の緒方富雄は東京大学で血清学の研究を行い、日本の血清学の基礎を固めた。昭和23年(1948年)3月に財団法人血清学振興会を設立し、血清学領域の基礎研究及び応用研究が行われてきた。その後緒方医学化学研究所に発展し、血清学に留まらず広く医学・歯学分野などの調査研究(学術誌:医学と生物学)を行っている。また、同研究所では緒方洪庵や杉田玄白、石川大浪、小石元瑞などの貴重な蘭学資料を「蘭学文庫」として所有し公開している。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
◆適塾
(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来である。幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学の前身とされている。
1838年(天保9年) 洪庵が津村東之町(現在の大阪市中央区瓦町三丁目)に蘭学塾を開く。
1845年(弘化2年) 過書町(現在の大阪市中央区北浜三丁目)の商家を購入し移転。
1846年(弘化3年) 大村益次郎が入門。
1855年(安政2年) 福澤諭吉が入門。
1860年(万延元年) 除痘館が適塾の南へ移転。
1862年(文久2年) 伊東玄朴らの推挙により、幕府が強く要望したため、洪庵が江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取就任を受け入れて江戸に移住。西洋学問所では適塾式の授業が行われた。大阪の適塾塾生の教育には緒方拙斎(養子)が当たった。
1863年(文久3年) 洪庵が江戸の医学所頭取役宅で客死。
1868年(明治元年) 適塾閉鎖。
適塾の開塾二十五年の間には、およそ三千人の入門生があったと伝えられている。適塾では、教える者と学ぶ者が互いに切磋琢磨し合うという制度で学問の研究がなされており、明治以降の学校制度とは異なるものであった。
塾生であった慶應義塾創設者・福澤諭吉が在塾中腸チフスに罹った時、投薬に迷った緒方洪庵の苦悩は親の実の子に対するものであったというほど、塾生間の信頼関係は緊密であった。
塾生にとっての勉強は、蔵書の解読であった。「ヅーフ」(ヅーフ編オランダ日本語辞典)と呼ばれていた塾に1冊しかない写本の蘭和辞典が置かれている「ヅーフ部屋」には時を空けずに塾生が押しかけ、夜中に灯が消えたことがなかったという。
適塾では、月に6回ほど「会読」と呼ばれる翻訳の時間があり、程度に応じて「○」・「●」・「△」の採点制度を導入し、3カ月以上最上席を占めた者が上級に進む。こういった成績制度は、適塾出身者が創設した慶應義塾のあり方に、さまざまな影響を与えたといわれている。
塾生の多くは苦学生で、遊びはたまに酒を飲んだり、道頓堀川を散策する程度だった。「緒方の書生は学問上のことについては、ちょいとも怠ったことはない」(『福翁自伝』)というほど、ひたすら勉学に打ち込んだといわれる。後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。。
緒方の死後は、福澤諭吉と大鳥圭介が中心となって、6月10日と11月10日を恩師の記念日として同窓の友誼を深めるために毎年親睦会を開いていたようである。この親睦会には長与専斎や佐野常民など、同門の人物はほとんど参加していた。
1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事、参与小松清廉の尽力により、八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て大阪帝国大学へと発展し、現在の国立大学法人・大阪大学となっている。
1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事、参与小松清廉の尽力により、八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て大阪帝国大学へと発展し、現在の国立大学法人・大阪大学となっている。
適塾の建物等は、現在、適塾を前身とする大阪大学が管理している。
1901年(明治34年) 「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
1915年(大正4年) – 1920年(大正9年) 道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
1940年(昭和15年) 建物が大阪府の史跡に指定。
1941年(昭和16年) 建物が国の史跡に指定。
1942年(昭和17年) 建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
1952年(昭和27年) 適塾記念会創立。
1964年(昭和39年) 建物が国の重要文化財に指定。
1972年(昭和47年) 大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
1976年(昭和51年) – 1980年(昭和55年) 文化庁により建物が解体修理された。
1980年(昭和55年) 一般公開開始。
1981年(昭和56年) 適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成。
1986年(昭和61年) 西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
2013年(平成25年) – 2014年(平成26年) 建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。
門下生の自筆による姓名録が残っており、1844年(弘化元年)から1862年(文久2年)までの636名の姓名・入門年・出身地が記載されている。現在の都道府県で出身地を分けると、山口県が56名で最も多く、洪庵の出身地の岡山県が46名で2番目。その他、大阪府は19名、鹿児島県は7名となっている。また、青森県と沖縄県を除いて、北は北海道から南は鹿児島県まで全国から入門している。
池田謙斎 – 東京帝国大学初代医学部綜理。日本では初となる医学博士号を受ける。
石阪惟寛 – 陸軍軍医総監。
石田英吉 – 海援隊隊士。貴族院男爵議員。
大鳥圭介 – 蝦夷共和国の陸軍奉行。明治後学習院院長。駐清公使。男爵。
大村益次郎 – 村田良庵という名で入塾。日本近代陸軍を創設。靖国神社創建を献策。
久坂玄機 – 塾頭を務めた。久坂玄瑞の兄。
佐野常民 – 日本赤十字社初代総裁。伯爵。
杉亨二 – 日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士。日本近代統計の祖。
高松凌雲 – 箱館戦争の際の蝦夷政府軍の病院長。
高峰譲吉 – 科学者、発明家、実業家。世界初のアドレナリンの発見。胃腸薬タカジアスターゼで巨万の富を築く。
武田斐三郎 – 五稜郭の設計・建設者。
手塚良仙 – 漫画家・手塚治虫の曽祖父。
所郁太郎 – 幕末の志士、外科医。塾頭伊藤慎蔵にすすめられ、1860年入門。産経ニュースでは「秀才の誉れ高く塾頭にまでなった」と報じられている。萩藩京都藩邸医院総督。遊撃隊 (長州藩)軍監。暗殺者に襲われ瀕死の重傷の井上馨を、畳針約50針の縫合をし、救う。顕彰は、井上馨、品川弥二郎らによる。出身地・大野町での建碑は、井上馨孫・井上三郎の支援による。
長与専斎 – 内務省初代衛生局長。衛生思想の普及に尽力する。
橋本左内 – 若くして安政の大獄で処刑。
花房義質 – 明治・大正期の外交官。宮内次官、枢密顧問官、日本赤十字社社長。男爵。
福沢諭吉 – 慶應義塾の創立者。
箕作秋坪 – 三叉学舎の創立者。
本野盛亨 – 日本の官僚、実業家、子安峻らとともに読売新聞社を創業。
柏原学而 (孝章)- 最後の塾頭。緒方洪庵病没後、徳川慶喜の侍医となる。