
田本 研造、本木 昌造、小川 一真、大野 昌三郎、吉雄 圭斎、中島 治平、下岡 蓮杖、薛 信二郎、神代 延祥、清河 武安(初代)、清河 武安(二代)等が関わった。
◆通詞
江戸幕府の世襲役人で公式の通訳者のことである。ポルトガルとの南蛮貿易の際の通訳に始まり、オランダ貿易や中国貿易などを担当した。漢字は通事、通辞、通弁などとも書き、出島役人などとも言う。
蘭学などが彼らによって日本に入ってきたように、西洋文化受容の受け皿となっていた。
文化5年(1808年)のイギリスのフェートン号事件や嘉永6年(1853年)のロシアのプチャーチンの来航など、諸外国が日本との国交を求めるようになると、通詞たちはイギリス語やロシア語の習得を命じられるようになった。嘉永元年(1848年)に舶来した印刷機をもとに、品川藤兵衛、楢林定一郎、本木昌造、北村元助らの案で、長崎奉行所の西役所に活字版摺立所が設立された。そこで印刷された欧文出版物群を長崎版と呼ぶ。
安政4年(1857年)には、江戸町五ケ所宿老会所に移転。活字鋳造を試みるなど、西洋技術の導入が試みられ、後の築地活版印刷へとつながっていく。
◆唐通事
江戸時代の長崎や薩摩藩、琉球王国などに置かれていた中国語の通訳のこと。
長崎においては、慶長9年(1604年)に在留明人の馮六官を唐通事に任じたのが初例とされ、以後日本語の出来る在留中国人とその子孫が一子相伝を原則として任じられた。唐通事は一般的には通訳業務を行うものを指すが、広義では他国を担当する通事やキリシタン取締、唐人の身辺処理などを行う日本人・中国人の担当官を広く含む場合があった。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
初期の定員は不明だが、寛文12年(1672年)当時は大通事4人・小通事5人が定員で定員外として稽古通事として見習いが数名置かれた。その後、特に海舶互市新例によって信牌交付業務などが追加され、貿易品の価値鑑定など貿易統制への関与など、職務の拡大とともに定数が増やされ、文政7年(1824年)には82名に達した。また、現地の唐人社会においては指導的役割を果たし、唐僧招聘や唐人の監視・統制などの役割を果たし、更に直接貿易に携わる者も存在した。宝暦元年(1751年)には唐通事会所が設置された。明治新政府において外交や中国語教育の分野で活躍した何礼之や鄭永寧は幕末期の長崎唐通事の出身である。
唐通事及びその子孫は日本の苗字を名乗る場合が多い。代表的なのは漢姓の訓読みや本貫に由来するものである。例としては長崎周辺の林(はやし、林)、頴川(えがわ、陳・葉)、彭城(さかき、劉)、河間(兪)、鉅鹿(おうが、魏)、東海(とうかい、徐)、清河(張)、深見(高)が挙げられ、うち名門とされるのは潁川家、林家と彭城家の三家である。
琉球においては、中国王朝との冊封関係が存在したために、中国系の人々の集落である久米村出身者を通事とし、更に中国の国子監に留学させた。彼らは福州の琉球館に配属されたり(在留通事)、進貢使に随従する都通事などに任じられた他、後には通事出身者が進貢使に任じられる例もあった。